音楽ザ・ドアーズと私 ドアーズとわたしドアーズは好きで、レコードは高校から大学学部生ぐらいのときに集めたと思います。聞きはじめたのはやはり1枚目から。これは超名盤よね。村上春樹先生が「ロック最高の1枚」みたいな紹介している文章を読んだことがありますが、それは大人... 2025.01.24音楽
音楽ポップ音楽の何を聞く (2) ツェッペリンのサウンドボックス 前のエントリの、リズム、ベース、ハーモニー、メロディーの四つの層、みたいな話はまあよくある話。音楽の基本ですね。クラシック音楽の聞き方でもそういう話は最初にしますね。実際にはそんな簡単な層にはなってないんだけど、とりあえずまあいいや。不慣れ... 2019.05.02音楽
音楽ディープ・パープルも今聞くとよい ツェッペリンと並び称されたディープパープルとか、私ほとんど聞いてないです。でも比較してみるとリズムに対する態度の違いがわかりますよね。Burnイントロのハイハット、これはツェッペリンもやるわけですが、パープルだとこれで1拍なんですよね。20... 2014.11.02音楽
音楽ツェッペリンのポリリズム 何回が出してますけど、ツェッペリンはかっこいいですね。古典ロックグループでは一番好きなんじゃないかな。今年になってリマスター+未発表音源が出てるみたいなんで購入を検討しているところ。でも高い。私にとってのツェッペリンの魅力は、まあもちろん楽... 2014.11.01音楽
音楽録音技術を楽しむ この前、ask.fmで録音エンジニアを気にすることがあるか、という質問をもらいましたが、たしかにポピュラー音楽では録音大事ですよね。エンジニアの名前を気にしてそれでCDを買う、みたいなことはしたことないですが、この曲は録音技術の勝利だな、み... 2014.10.26音楽
音楽Led ZeppelinのWhole Lotta Love レッドツェッペリンは好きなんですが、1枚目はたいしたことがないと思う。Good times, bad timesこの曲は構成が気にいらなくて、イントロ-A-A-B-B-C-C-B-B-A(ギターソロ)-A-B-B-A(ギターとボーカル)〜な... 2013.09.10音楽
音楽ジャズ入門: エルヴィンジョーンズ先生の「至上の愛」を探求する(2) 前の記事、「ブレイキーのチュニジア、フレーズの流れは2-3なのにクラーベは3-2で打ってるんだよね。」っていう「はてブ」コメントもらってました。なるほど!まあ私はその程度のことがわからない程度の人間なのでそういうつもりで一つおねがいします。 2013.08.25音楽
音楽グランドファンクレイルロードのハートブレイカーとその影響 グランドファンクレイルロードというバンドがあって、まあ1970年ごはずいぶん人気があったらしいですね。「ロコモーション」とヒットした。ライブがとてもいいっていうバンド。このHeartbreakerって曲はロックらしい名曲ですわね。原曲は19... 2013.08.11音楽
音楽Everything But the Girlの2人にもお世話になりました。 ついでに書いておくと、Café BleuではEverything But the Girlの二人が客演してるんだけど、そのTracy Thorn先生のNight and Dayを渋谷陽一先生のラジオで聞いたときも腰抜かしたんだよな。このEv... 2013.07.13音楽
音楽チャックベリー先生のロックンロール革命について ロックンロールについてもいちおう見ておきたいところっすね。このジャンルはもうチャックベリー先生が一人で作ったようなもんですわね。ブルース進行はブルースマンたちからパクル。ベースの進行は基本的にブルースと同じだけど、ドラムはぜんぜん違うタテノ... 2013.01.12音楽
音楽Doorsも好きなんすわ オルガンジャズであれなんですが、私やっぱりドアーズ好きなんすよね。このバンドはオルガン、ギター、ドラムというジャズのオルガントリオの形になってるんすわ。そんで、演奏はコルトレーンとかの「モード」ジャズの影響を強く受けてる。ドラムとかも。コル... 2013.01.02音楽