org2blog

ジェンダー

中西祐子先生の『男女の進学格差はなぜ埋まらないのか』(2) 進学の男女格差は本物なの?

ジェンダー

中西祐子先生の『男女の進学格差はなぜ埋まらないのか』(1) ジェンダーギャップ指数から話がはじまっていると不安になる

岩波ブックレットは、重要な社会的問題について、権威の先生たちにわかりやすく説明してもらえるたいへん優秀なシリーズで、学生様たちにも「最初の一冊」としておすすめしています。職場なので女子学生の進学とか進路とかについて考えることが増えているので...
セックスの哲学

無限定の「性的」という言葉はできれば避けてほしい/「セックスの対象にならない」

伊藤昌亮先生の「「表現の自由戦士」たちの戦い、その背景とイデオロギー」というのもめくってみて、これは示唆的な論文でおもしろいと思いました。「ツイフェミ対オタク」の対立の背景には、右派的な権力による表現規制に対抗するリベラル派による反権力とし...
セックスの哲学

フェミニズムの入門書

質問箱で「フェミニズムの入門書を紹介しろ」と言われたので
読書

2024年に読んだ本ベスト10

恒例の順不同。昨年よりさらに読書量が経ってこのシリーズ最後かも。
セックスの哲学

翻訳ゲリラ:A. W. イートン「女性ヌードの何が問題か」

なんかまた「宇崎ちゃん」とか萌え絵の女性表現とかが話題になってて昔のことを思い出したので、それに関連して話題になったアン・イートン先生の「女性ヌードの何が悪いか」をChatGPTに訳してもらいました。イートン先生が自分で公開しているから、著...
セックスの哲学

翻訳ゲリラ:SEP リナ・パパダキ「性的モノ化についてのフェミニスト的見方」

SEPのパパダキさんのやつの無許可翻訳 最近ChatGPTと遊ぶことにハマっているし、モノ化の話はもっと資料が必要かもしれないので、SEPのパパダキさんのやつもChatGPTさんに訳してもらいました。少し修正する必要あるけど、誰かが二度手間...
セックスの哲学

翻訳ゲリラ:ヌスバウム「性的モノ化」

最近ChatGPTと遊ぶことにハマっていて、途中でやめてたヌスバウム先生の性的モノ化論文の残りを訳してもらいました。違法だけど超重要論文で必要な人がいるかもしれないから置いときます。訴えられたらカンパおねがいします。
倫理学

翻訳ゲリラ:スタンフォード哲学事典の「ヘイトスピーチ」の訳(不完全だけど)

スタンフォード哲学事典(SEP)の「ヘイトスピーチ」の項目 を皆で訳してたんですが、なかなかむずかしかったのでChatGPTさんにお願いして適当に訳して終らせました。うまくない訳だけど、哲学者のあいだではこういうことが議論されてるのだな、み...
セックスの哲学

高橋幸先生の「近代社会における恋愛の社会的機能」(9)

セックスの哲学

ブーニン先生のセックス倫理学本は最高です

デヴィッド・ブーニン先生という私が以前から尊敬している応用倫理学の先生がいるのですが、2022年に The Palgrave Handbook of Sexual Ethics という素敵な本を編集してくれて助かっています。 目次はこんな感...
倫理学

堀田義太郎さん & 弁護士JPニュースの「男性へのヘイトスピーチ」記事 (6)

弁護士JPニュースの「“男性特有の匂いが嫌い”や“おじさん詰め合わせ”は「差別発言」指摘も…男性への「ヘイトスピーチ」とはいえない明確な理由」へのコメント続き。
blog

堀田義太郎さん & 弁護士JPニュースの「男性へのヘイトスピーチ」記事 (5)

弁護士JPニュースの「“男性特有の匂いが嫌い”や“おじさん詰め合わせ”は「差別発言」指摘も…男性への「ヘイトスピーチ」とはいえない明確な理由」へのコメント続き。
blog

堀田義太郎さん & 弁護士JPニュースの「男性へのヘイトスピーチ」記事 (4)

弁護士JPニュースの「“男性特有の匂いが嫌い”や“おじさん詰め合わせ”は「差別発言」指摘も…男性への「ヘイトスピーチ」とはいえない明確な理由」へのコメント続き。
blog

堀田義太郎さん & 弁護士JPニュースの「男性へのヘイトスピーチ」記事 (3)

弁護士JPニュースの「“男性特有の匂いが嫌い”や“おじさん詰め合わせ”は「差別発言」指摘も…男性への「ヘイトスピーチ」とはいえない明確な理由」へのコメント続き。
blog

堀田義太郎さん & 弁護士JPニュースの「男性へのヘイトスピーチ」記事 (2)

弁護士JPニュースの「“男性特有の匂いが嫌い”や“おじさん詰め合わせ”は「差別発言」指摘も…男性への「ヘイトスピーチ」とはいえない明確な理由」へのコメント続き。
blog

堀田義太郎さん & 弁護士JPニュースの「男性へのヘイトスピーチ」記事 (1)

まえのクリッツァーさんの『モヤモヤする正義』の続きも書きたいのですが、けっこう関連があり、かつ問題があるように私には思える記事があったので、それにコメントしておきます。 弁護士JPニュースの「“男性特有の匂いが嫌い”や“おじさん詰め合わせ”...
セックスの哲学

高橋幸先生の「近代社会における恋愛の社会的機能」(8)

セックスの哲学

高橋幸先生の「近代社会における恋愛の社会的機能」(7)

高橋先生のもう一個のジンメルへの言及も確認してみました。
セックスの哲学

高橋幸先生の「近代社会における恋愛の社会的機能」(6)

引用です。
blog

ジョーカー:フォリ・ア・ドゥはこういう終り方だったらよかったのに

映画はほとんど見ない老人なのですが、見てしまうとあれこれ反芻して考えちゃうタイプです。今回はジョーカーフォリアドゥとかってやつをうっかり見てしまい、全体としてはたいへん楽しんだのですが(特に裁判所でのゲイリーとのシーンは最高でした)、判決以...
セックスの哲学

高橋幸先生の「近代社会における恋愛の社会的機能」(5)

ベルサイユのばらの完全愛で満足してしまって、もう続けにくいのですが……
セックスの哲学

高橋幸先生の「近代社会における恋愛の社会的機能」(4)

んで、一番困ったのが次です。
セックスの哲学

高橋幸先生の「近代社会における恋愛の社会的機能」(3)

昔あつめた文献をひっくりかえすことになったのは、こっから先の先生の議論に違和感があったからです。
セックスの哲学

高橋幸先生の「近代社会における恋愛の社会的機能」(2)

そもそも、スタンバーグが恋愛は「友情 + 情熱だ」って言った、って話が実はおかしいんですよね。
セックスの哲学

高橋幸先生の「近代社会における恋愛の社会的機能」(1)

ついに、元気な社会学者の先生たちによる『恋愛社会学』が出版されてたいへんよろこんでいます。がんばってほしいですね。
倫理学

クリッツァーさんの『モヤモヤする正義』はたしかにモヤモヤする (9) アカデミア追記

んで、「アカデミア」の話なんですけどね。ちょっとだけ追記。 でも書いたのですが、アカデミアが大学教員とその仲間たちの交流の場、という意味であると想定します。んでそのアカデミアがどういう場所であるか、っていう話なんですけどね。
セックスの哲学

ブックガイド: 恋愛心理学のおすすめ本2024

10年ぐらいまえに一回ブックガイド作ったんですが、古くなってしまいましたね。
倫理学

クリッツァーさんの『モヤモヤする正義』はたしかにモヤモヤする (8)

5「言論の格闘場」としてのアカデミア
倫理学

クリッツァーさんの『モヤモヤする正義』はたしかにモヤモヤする (7)

4-5 危険な話題はアカデミアで