ジェンダー 中西祐子先生の『男女の進学格差はなぜ埋まらないのか』 (5) おまけ:ハキム先生の「選好理論」 おまけ。「結婚持参金」としての学歴の話なんですが。まあ非常に古い話なんですが、キャサリン・ハキム先生が2000年にWork-Lifestyle Choices in the 21st Centuryって本を出してて、そこで「選好理論」ってい... 2025.06.15 ジェンダー
blog 中西祐子先生の『男女の進学格差はなぜ埋まらないのか』 (4) 結婚すると女性の大学進学収益率が減るのは、配偶者たちの選好の結果でもあるのでは? さらに、中西先生は、遠藤さとみ・島一則 (2019) 「女子の高等教育投資収益率の変化と現状」という研究を参照する。私自身はこういうの読みなれてないので正しい評価できてるかわかりませんが、これもたいへん優秀な研究ですね。これです。 この論文... 2025.06.15 blog
blog 中西祐子先生の『男女の進学格差はなぜ埋まらないのか』(3) 女性にとって大卒がもたらす経済的利益 まあ進学の差がはっきりしている領域はあって、頻繁に指摘される女子はSTEM学部 (科学、テクノロジー、工学、数学)に進学しないっていうのはこれは問題がないですね。なんで女子はSTEM進学しないんですかね。(私はそれの大きな要因は女子の好みで... 2025.06.15 blog雑感
ジェンダー 中西祐子先生の『男女の進学格差はなぜ埋まらないのか』(1) ジェンダーギャップ指数から話がはじまっていると不安になる 岩波ブックレットは、重要な社会的問題について、権威の先生たちにわかりやすく説明してもらえるたいへん優秀なシリーズで、学生様たちにも「最初の一冊」としておすすめしています。職場なので女子学生の進学とか進路とかについて考えることが増えているので... 2025.06.15 ジェンダー
ジェンダー 「体力」の男女差について目にしたものについて 朝日新聞のThinkキャンパスっていう記事で、スポーツや体力とジェンダーの記事があって話題になってました。→ 「男性のほうが体力がある」は本当か? スポーツを通じて学ぶジェンダー論スポーツとジェンダーの話はいろいろおもしろいところがあって、... 2025.04.16 ジェンダーセックスの哲学