セックスの哲学 最近活躍している谷田川知恵先生の強姦被害者16万という数字は雑すぎる 下のを書いたあとに、問題はもっと複雑だし、たしかに性暴力被害の問題は深刻だよなと思って消してたんですが、まあ一回公開したものだし置いときます。また考えなおします。 2018.01.06 セックスの哲学
セックスの哲学 モテる男とモテない男の違いをオフコースとジンバルドー先生から学ぼう 「Yes-No」と「いくつもの星の下で」の比較なんですが、まあYes-Noの圧勝ですよね。「星の」の主人公に性的な魅力を感じる女子はそんないないと思う。実は学生様に2曲聞いてもらったんですが、「最後の2曲の比較について、断然、いっしょにいて... 2017.12.07 セックスの哲学
セックスの哲学 サルトル先生は気づかないふりをする系女子を自己欺瞞っていって非難してます サルトル先生はしばらく名前あんまり聞かなくなって、ちょっと前に復活の兆しがあり、でもやっぱりポシャっちゃった感じがあってなんか微妙なんですが、SMセックス哲学や「自己欺瞞」の議論はとてもおもしろいので、研究者の先生たちにはがんばってほしいと... 2017.12.01 セックスの哲学音楽
セックスの哲学 牟田和恵先生のフェミニスト的恋愛/結婚論には問題があると思う 伊藤公雄先生と牟田和恵先生の編集の『ジェンダーで学ぶ社会学』が2015年に改定新板になってたのきづかなかったので読んでみました。この本の初版は1998年で、ジェンダー社会学とかの超基本書、ロングセラー、ジェンダー論ベストセラーですわね。 2017.11.30 セックスの哲学
セックスの哲学 女性の性欲の強さについてモンテーニュ先生語る 性欲の男女差で思い出したんですが、私、前にも書いたように、モンテーニュ先生ものすごく好きなんですよ。先生はモテてモテてしょうがなかったようで、まあモテなくても殿様だからエッチなことしまくりですよね。きと。んで、先生は女性の方がエッチが好きだ... 2017.11.25 セックスの哲学
セックスの哲学 「性欲が強い」ってどういうことだろう? ポルノとか痴漢とか常にSNSで話題になっているわけですが、ときどき「男の性欲はそんなに強いのか、それはどういうものか」「女も男と同じくらい性欲を感じている」「だから性犯罪するのは性欲ではなく支配欲なのだ」とかいろんなことがいわれたりします。... 2017.11.25 セックスの哲学
セックスの哲学 キャリン・スタンバーグ先生の心理学的恋愛相談 Karin Sternberg先生のPsychology of Love 101ってのをざっと見てたんですが、最後の恋愛相談室みたいなのが面白かったのでメモ。翻訳ではなく要約というか、まあ勝手なアレ。質問も答もそれぞれよくある話だけど、それ... 2017.10.25 セックスの哲学
セックスの哲学 秋の夜にプラトン先生で眠れない セックスの哲学史、みたいなのやってるわけですが、プラトンの哲学をテーマにした場合はなにを論じるべきか、とか考えるわけです。テキストはもちろん『饗宴』と『パイドロス』あたりですね。 2017.10.07 セックスの哲学
セックスの哲学 恋愛の類型学 (4) おまけ:愛の類型学 よく昔の恋愛論や哲学的恋愛論みたいなの見てると、恋愛とその他の愛、特にキリスト教的・利他的アガペーみたいなのが混同されてるような感じがあるんですわ。 loveとかamourとかLiebeとか っていう西洋語は、すごくいろんな人間的な感情や人... 2017.10.03 セックスの哲学
セックスの哲学 恋愛の類型学 (3) スタンバーグ先生の恋愛物語理論 恋愛の類型学、つまりタイプ分けに関しては、ジョン・アラン・リー先生の恋愛の色彩理論とロバート・スタンバーグ先生の恋愛三角形理論が有名で、ネットにもけっこう転がっていますね。私もちょっと紹介しました。スタンバーグ先生の三角形理論は1980年代... 2017.10.02 セックスの哲学
キェルケゴール 『不安の概念』(15) 人間は心的なものと肉体的なものの総合である 『不安の概念』読み直すの、もう完全に飽きてるんですが、まあ第1章ぐらいおわらないとね。 2017.07.15 キェルケゴールセックスの哲学
キェルケゴール 『不安の概念』(14) 「自由」はいわゆる積極的自由だと思うの 前エントリのキェルケゴール(実は『不安の概念』の著者ヴィギリウス・ハウフニエンシス、またの名を「コペンハーゲンの夜警人」)の「自由」は強制されない自由か、するべきこと/ただしいことをする自由か、ていう問題はけっこう大きな問題なわけだけど、次... 2017.07.11 キェルケゴールセックスの哲学
キェルケゴール 『不安の概念』(13) 不安は可能性の可能性として自由の現実性であーる まあもう飽きてきました。きりがないしねえ。でももうちょっとだけね。 2017.07.11 キェルケゴールセックスの哲学
キェルケゴール 『不安の概念』(10) 無垢において人間は精神として規定されない んで、『不安の概念』第1章第5節。ここねえ、本気でどう読むんでしょうね。 2017.07.08 キェルケゴールセックスの哲学
キェルケゴール 『不安の概念』(9) キェルケゴール学者はパラフレーズできるか 「レポートの書き方」みたいなのでは、学生様たちに「パラフレーズしろ、パラフレーズできてはじめてその文章の内容がわかったといえるのだよ」みたいなことを言ってるわけですが、キェルケゴール関係だと学者様たちもほとんどパラフレーズせず、キェルケゴー... 2017.07.07 キェルケゴールセックスの哲学
キェルケゴール 『不安の概念』(8) 「規定」の意味がわかりません、ははは んで問題の第1章第5節「不安の概念」というタイトルと同名の節をよみたいわけだけど、ここで止まってしまいました。 2017.07.07 キェルケゴールセックスの哲学
キェルケゴール 『不安の概念』(4) 無垢はエロについて無知っす んで、『不安の概念』の第1章第1節〜第2節では、アダムの最初の罪はよくわからんね、って話をぐだぐだやるわけです。まあここらへんでキリスト教の問題わからん人は読み進められなくなるですね。私も別にキリスト教にそれほど興味あるわけじゃないから読め... 2017.07.06 キェルケゴールセックスの哲学
キェルケゴール 『不安の概念』(3) キェルケゴールの問いは んでまあ、もどって、『不安の概念』の最初の2章で扱っているのは、キリスト教では人間はみんな罪人です、ってことになってますが、人間はどうやって罪人になるのですか、という問いだと思うんですわ。これ、つまり原罪の話ね。 2017.07.06 キェルケゴールセックスの哲学
キェルケゴール 『不安の概念』(2) セックスセックスぅ 『不安の概念』は人間の「自由」とそれを前にした不安の話だ、っていうのがまあサルトルとかの読みなんだと思うんですが、本当にそうかな、っていう疑問がある。そうじゃないかもしれない。 2017.07.06 キェルケゴールセックスの哲学
キェルケゴール 『不安の概念』(1) 『不安の概念』はセックス哲学の本、性欲の本かもしれない この前、年に1回のキェルケゴール研究者の会合に出て、いつものようにみんながなにを話しているのかほとんどわからなくて、絶望しています。まあそもそも私キェルケゴールあたりから勉強をはじめたのに、30年たってもそういう状態で、いろいろ思うところが... 2017.07.06 キェルケゴールセックスの哲学
セックスの哲学 売買春の実態調査は難しい (6) 補遺 各国の売買春事情についてのProConはちょっと信頼できないなあ、みたいなことを書いたんですが、その後、ProConが根拠にしている The Continuum Complete International Encyclopedia of ... 2017.04.15 セックスの哲学
セックスの哲学 売買春の実態調査は難しい (4) ワイツァー先生たち (売買春の実態調査は難しい (3) の続き)んで、他の国はどうなってますか、ってわけで、これはネットみてもノイズが多くてしょうがないので、まともな情報を探して本を見るのがいいですね。Ronald Weitzer (ed.) (2000) S... 2017.04.06 セックスの哲学
セックスの哲学 売買春の実態調査は難しい (3) ProConは信頼できない (売買春の実態調査は難しい (2) から続き)んで、問題の国際比較なんですが、これほんとに難しくて、ほとんど無理っぽいですわね。北原先生は「米1992年0.2% 英1990年0.6% 仏1992年1.1%に比べ、ニッポンぶっちぎりの買春大国... 2017.04.06 セックスの哲学
セックスの哲学 売買春の実態調査は難しい (2) ヌエックの調査 (売買春の実態調査は難しい (1) の続き)ちょっとgoogle様にお伺いをたてて、まともな調査をさがしているのですが、こここらへんんはどうだろう。国立女性教育会館(ヌエック)の2007年の調査を2011年に再利用(?)したもの。 2017.04.06 セックスの哲学