EUの女性に対する暴力の調査を日本でもやった先生たちの調査結果報告について[1]これ、龍大のページではWORDのままで開けない人がいるかもしれないので、PDFにしておきますね。 、フェミニストの小松原織香先生が加えたコメントに、正体不明自称プログラマのuncorrelatted先生がコメントをつけて、ちょっと話題になってました。
http://d.hatena.ne.jp/font-da/20181028/1540696942
http://www.anlyznews.com/2018/10/blog-post_29.html
このFRAという組織の調査の概略や調査票をめくってみたんですが、さすがEU進んでますねー。
女性に対する暴力はいろんな事情で当局に通報されないものが多い、つまり暗数が多いっていうのが問題だというのは広く理解されていて、この調査はそれがどれくらい存在しているかを推測するためのきっちりした調査ですね。警察のデータや、たんなる紙のアンケートだといろいろ疑問があるから、もう訓練した調査員を派遣して面談して本当のところを明らかにしましょう、という徹底的なもので、すばらしい。
こんなふうにして「こんにちは、私の名前は〜」からはじまって、正確な情報をひきだすかについて細かいところまで気を配っている。
パートナーから身体的/精神的「暴力」の実態を知るために、こんな聞きかたをしています。
「今のパートナーさんとのことについておうかがいします。」「(恋愛)関係とかでは、ふつうよいときも悪いときもありますよね。これからする質問は、今のパートナーさんとのことにつてです。パートナーさんは次のことをどれくらい頻繁にしますか?」
「E01a あなたが友達と会わないようする」「E01b あなたが実家や親戚と連絡をとらないようにする」「E01c 今どこにいるか知らせろとしつこくする」
どの質問項目も、こういうふうに具体的な行動や経験にまで落されていて、「セクハラされたことがありますか?」「暴力をふるわれたことがありますか?」「レイプされたことがありますか?」みたいな抽象的で解釈が必要な質問にはなってない。
これは当然理由があって、「セクハラ」「レイプ」「暴力」みたいなのはなにがそれにあたると考えるかは人によって違うかもしれないからです。「イケメンの大学の先生に肩を抱かれたのはセクハラだろうかそうでないだろうか」「キモい教員にされたのは〜だろうか」とかそういうの考えちゃうと答えられなかったり、本人のバイアスが働いてしまう。小松原先生が(おそらく)指摘しているように、被害を受けた人は自分が悪いとかおもってしまいやすいとかあるわけで。セクハラについてたとえばこんなふうに聞くわけです。
日本語にどう訳すかはいろいろあるだろうけど、「触られたりハグされたりキスされたりして不快だったことがありますか?」か「したくないのにハグされたりキスされたりしたことがありますか?」か。「セクハラ」されたかどうか、とかそういうのは聞かない形になってる。それじゃ(調査者たちが考えるところの)セクハラとはなにか、って説明しなきゃならなくなりますからね。
それに、そうした質問をする前の前置きがいいですね。これは軽く感銘しました。「こんなに進んでるのか!」みたいな。さっきのパートナーの暴力だと、「まあつきあってるといいときも悪いときもありますよね」みたいな前置きを聞けば、「そういやいいときもあるけど悪いときもあるなあ、この人はそういうのわかって聞いてくれてるんだな」って感じて答えやすくなるだろうし、まあいいときや悪いときを思い出す呼び水みたいのにもなってる。えらい!
まあこういう練りに練られた設計による調査で、これくらい考えられている調査に対して、「なにが暴力と考えるかは人によって違うかもしれない」とか「被害者女性は暴力を暴力としてとらえられないことがあるのだ」といったタイプの疑問を持つのは、なんかちょっと筋が違う気がします。それはわかった上でこういう調査をやっているのだと思います。
こういう優れた設計になっているのは、こうした調査をまじめにやろうとしている人々の努力と、こうした調査に関心をもち、過去のいろいろな調査の欠点に対するいろんな批判した人々の努力があってこそだと思う。えらすぎる。
ちなみに日本の内閣府の調査とかではなかなかこのレベルにまで到達してないようで、質問紙とかこんな感じ。
EUのやつと比べると問題がわかると思います。(例はついているものの)「暴行」や「攻撃」を受けたことがあるか、という話になっているので、このタイプだとやはり「私が悪いのだからあれは暴行じゃない」「よっぱらっていただけで攻撃とまではいえない」とか考えてしまう人がでてくる。こういう回答者の「解釈」を要求する質問はよくないと思います。他にも「監視」「嫌がらせ」「脅迫」「妨害」「強要」などのように、定義が曖昧だったり価値判断を要求するような言葉のオンパレードで、これは答えにくい。
んでそれは内閣府もわかっているのか、最新のやつを見たらこういうのが追加されてました。これ前なかったですよね。
「暴力」がなんであるのかの解釈が人によってちがうかもしれないので、「なにを暴力だと思いますか」という質問項目を追加している。これってどうなんだろうと思います。それ以降の質問になんかバイアス与えるかもしれないし。まあこうした調査は継続性も大事なので、質問の仕方が悪くてもいちやりなおすのは難しいとかそういうのもあるんだと思いますが、どうなんでしょうか[2] … Continue reading。
そういうわけで、国内のこうした調査についてはもうすこし検討しなおす余地があるかもしれず、最初にあげた龍大の津島先生や浜井先生が、内閣府の調査があるにもかかわらず、EUのやつを使って調査したのはとても価値があることだと思うわけです。暴力対策発展途上国から脱出するための絶対に必要な一歩であり、えらい!えらい!えらすぎる!
というわけで、私は日本が女性に対する暴力対策の発展途上国かもしれないという見方には理があるかもしれないと思うわけですが、それは小松原先生とは違う意味でそう思うわけです。
(追記2018/11/03)
そのあと、津島昌寛・我藤諭・浜井浩一 (2017) 「女性の暴力被害に関する調査」ってのを確認したんですが、まあ上で書いたようなことが説明してありました。
1970年代後半から、調査対象者にとってセンシティヴな内容を尋ねる調査においては、調査の運営や実践の点で改良が重ねられ、自己具体的には、特定の行為に関する質問(暴力被害の具体的な例示による概念測定の妥当性の確保)、調査員を対象とした事前訓練および調査員からの事後報告、回答者と調査員の安全確保、回答者に対する当該地域の法的支援や社会サービスの紹介などである申告式調査が出現した。それは、社会調査に重要な革新をもたらした。p.182
とかで、この時期から(先進国では)警察とかのデータにとどまらず、もっと暴力被害をしっかり把握しようと努力しはじめたってことですね。
KossのSexual Experience Survey (SES)では、女性が望まない性被害をどのようにとらえるのかという問題を扱った。SESでは強制わいせつや強姦未遂、強姦など広範囲にわたる性被害について尋ねているが、回答者によって理解が異なってしまうような「暴力」や「強姦」といった言葉は使用せず、特定の行為に関する質問──例えば「望まない性的経験の行為」や「加害者が性行為を強制するために用いた行為」──から構成されている(Koss et al. 2007)。……その結果、これらの調査手法はひろがりを見せ、アメリカのNational Crime Surveyをはじめ、British Crime SurveyやCanada’s 〜において、質問文の表現や調査のプロトコルが改善されていくことになる。(p.183)
ということで、こうした調査では最初から「暴力をふるわれましたか?」「レイプされたことがありますか?」のような質問は避けることになっているわけです。
プライバシーにかかわる調査については、調査員がいると答えにくいんじゃないのかという疑問がたしかにあるわけですが、
〔WHOの調査〕においても、調査員の選定と研修が各国でなされている。調査対象者がその被害経験を回答するかどうかは、調査員の性別、年齢、態度、対人関係の取り方に拠るところが大きい。調査員は、調査を遂行するための基礎的な学力のほか、異なる背景を持っている人々と共感的にやり取りできるかどうか、センシティヴな問題を扱えるかどうかといった基準で選ばれる。(p.184)
共感的な調査員がいた方がうまく聞きだせることもあるかもしれないので、優秀な人々を送りこみましょう、ってわけですね。
IVAWSでは、たんに暴力の被害に遭ったかどうか、強姦の被害に遭ったかどうかという聞き方はしていない。例えば、身体的暴力では「あなたは傷つけたり脅したりできるような物を投げつけられたりたたかれたことはありますか」というふうに、具体的な行為内容を示した上で経験の有無を尋ねている
何回もくりかえしますが、こういうのは現代的な調査ではちゃんと考えてあるわけです。
しかしそれでもうまく聞き出せないことは当然あるわけで、それがこの種の調査の難しいところですよね。調査員使うと回収率も下がるし。調査員の腕の差も出やすいだろうし。へたすると二次被害とかも引きおこしていしまうわけで。津島先生たちもそれは痛いほど理解している。
「本当の事は回答しにくい」これは、回答者の一人が調査員に漏らしたことばである。この発言からは、自分の私事を他人に打ち明けることがいかに難しいかが読み取れる。(p.188)
調査員の研修も、調査についてのいろいろな知識や、ロールプレイを含めたいろんな準備とかしてるみたいです。EUでは研修4日やるんだけど、今回の津島先生たちのではいろんな事情から1日しかできなくて無念、みたいなのもありました。真面目な先生たちだと思う。
ちなみに法務省の暗数調査の問題点は、痴漢やセクハラのような性暴力被害を調査してない点で、内閣府の男女間の暴力の問題は被害に関して簡略化された設問となってること、そして両者ともに留置(自記)なので妥当性や信頼性に問題があることだと思います。この件で、ちょっと法務省のと内閣府のやつの「届出率」みたいなのの違いに言及したツイートも見ましたが、それがその理由の一つかもしれない。
Views: 553
References
↑1 | これ、龍大のページではWORDのままで開けない人がいるかもしれないので、PDFにしておきますね。 |
---|---|
↑2 | っていうか、それの結果見ると、「「暴力をふるわれた側にも非があったと思うから暴力にはあたらない」みたいな混乱した回答もアリってことになってますがな。こんな調査で大丈夫なのか。 |
コメント