んで森岡正博先生粘着のつづき。
・・・パーソン論は見かけ上のラディカルさに反して、その内実は保守主義であるという点に注意を払うべきである。・・・よく考えてみれば、パーソン論の主張とは、生命の平等というお題目にもかかわらず、われわれが現実に行なっていることをありのままに描写したにすぎない。 (p.110)
パーソン論とは、われわれの多くがこの社会で実行しているところの、生命に価値の高低をつける差別的な取り扱いを、あからさまに肯定する理論なのである。それは社会の現実というものを見据えた上で、さらにそれを乗り越えていこうとする思想ではない。それは、現実社会で行なわれている差別的な行為に、理論のお墨付きを与える、保守主義的な思想なのだ。(シンガーは、人間の生命の平等を振りかざすキリスト教倫理という保守主義に対抗するために、パーソン論を主張するのだが、人間の生命に関しては、シンガー自身がキリスト教以上に保守主義となっているという皮肉がある。・・・シンガーの主張なかで真にラディカルなのは、動物の解放の主張だけだ。・・・) (pp.110-1)
パーソン論というのは、われわれに課せられる規範なのではなく、われわれの多くが日々行なっている権力行使の事実描写をしたものにすぎないのである。そこにある中心的なメッセージは、「われわれがすでに行なっている差別的な生命の取り扱いを恥じる必要はない」「われわれはみずからの規範を変える必要はない」というものだ。(p.111)
保守主義ってのがなんであるかってのは難しいよな。保守・革新とか左翼・右翼とかっての区別が私(の世代?)にはよくわからんようになっている。私の頭のなかでは、なんとなく「左翼で弱者に優しい平等主義」のは保守で、自由と機会の平等なのは中道でかつ革新で、家族とか性役割とか重視してそれの復活を期待するのが右翼革新な感じがするのだが、これはぜんぜんまちがっているだろう。なんでこんなにねじれているかね。
まあとにかく森岡先生にもどると、先生の主張はかなりいろんなことを含んでいて非常に難しい。森岡先生にとっておそらく現状維持につながるのはぜんぶ「保守」なんだろう。
もうかなり面倒になってきているのでシンガーがパーソン論者かという議論はしないが(わたしはパーソン論者ではないと思う)、とりあえずシンガーが保守的な思想家といえるかってことだけ。
森岡先生は動物の解放だけをとりあげているが、『実践の倫理』は他にも、中絶の容認、人種や男女の差別是正のためのアファーマティブアクションの擁護、第三世界への積極的援助(10分の1税のようなものまで提唱している)、市民的不服従の積極的擁護(読み方によっては財産の破壊の許容まで含むかもしれない)まで行なっているし、『生と死の倫理』では新生児の安楽死や脳死以 前の患者からの臓器移植の可能性を含むような*1、伝統的な倫理的世界観の書き換えまで提唱しているわけだから、とてもふつうの意味では保守ではない。すくなくとも「ラディカルなのは動物の解放だけだ」は言えないと思う。超革新。森岡先生の「ラディカル」の意味は微妙だな。私にはシンガーほど(保守か革新か、左翼か右翼かは別にして)ラディカルな人はめったにみかけたことがない。むしろ極左。
でもまあ森岡先生の議論のポイントはそういうところにはないのはわかる。(夜の部につづく)
(続く、がアルコールがはいっている)私の読みでは、森岡先生にとっての本当の問題は、「われわれが現実に行なっていることをありのままに描写したにすぎない」の一文にある。
しかしこれも何重かの問題を含んでいる。
まず第一に、道徳とか倫理とか(区別があるのかどうかよくわからん)はともかくとして、哲学の議論では、相手(読者)がまったく受け入れてない
前提から出発しても意味がないっていうことに注意しておく必要がある。読者がまったく受けいれていない前提から出発するのは宗教なり思想なり好きな名前をつけてよいと思うが、それは伝統的な哲学ではないと思う。
たとえばキリスト教の三位一体の教義(父なる神と、子であるイエスと、私には理解できないぼんやりした特徴を持つ精霊は、同じ存在者の三つのペルソナである)を信じることは、哲学とはまったく関係がない。これを信じることがどういう含意をもつかってのは哲学の課題だけど、この三位一体の教義そのものはどういう哲学の結論でもない。哲学っていうのはとにかくわれわれの信じているなんらかの信念から出発しなければならないと思う。こういう「われわれが信じている信念から出発する」という意味で保守的でない哲学は、あんまり価値がないと思う。哲学っていうのは読者の手持ちの直観をつきつめた行方を教えてびっくりさせてくれるものだ。(ソクラテスが哲学者ナンバー1である理由はやっぱりあの「産婆術」にあるわけだからして)
で、シンガーの議論はどうか。あれ、面倒になってきた。
うーん、まあ、とりあえず、どんな哲学的主張もそれが漸進的であろうとするならば、とりあえずなにか我々が現にもっている信念の一部から出発する必要がある。もちろんわれわれがまったく信じていない数々の事柄から出発することも可能ではあるかもしれないが、哲学としての価値はなかろう。空飛ぶスパゲティ・モンスターとか。
まあなんだかおかしな話になってきたけど、「我々が現に信じている信念から出発する」というだけでは、保守だの革新だのということはできない。
それでは、シンガーたちの議論は「われわれが現実に行なっていることをありのままに描写したにすぎない」のか。
これも多くの問題がある。シンガーたちの議論が、われわれの信念を単に「記述」したものかといえば、まったくそんなことはない。われわれの多くは脳死の人も新生児も胎児も胚も「人間」だと思っているし、その生命にはなんらかの価値があると思っていて、それは豚さんや牛さんとはぜんぜん違うと思っている。でもそういう信念は整合的ではないかもしれないとシンガーは主張しているわけだから、単なるわれわれの信念の記述ではないし、「ありのままに描写」しているわけではない。
でもこれでも森岡先生が本当に言いたいことをつかんでいるわけではないんだろう。
シンガーたちの議論はわれわれの道徳意識のようなものを「ありのままに描写」しているのではなく、「われわれの道徳意識の核心を整合的な形にして構成しなおし、それを受け入れることをせまっている」んだと思う。森岡先生はこれを「保守的」と呼んでいるんだろうか。
もしこう解釈することを許されるのなら、森岡先生の主張は実は妥当なものになる。シンガーはわれわれのふつうの道徳的意識から出発して、その論理的帰結を提示しているにすぎないのだから。でもこの場合「保守派」かどうかはまったく本論と関係がない。森岡先生が本当に問いたいのは、 「我々の(奥底の)徳意識の核にあるものは健全*2かどうか」で、保守か革新かラディカルかなんてどうでもいい話だ。もちろん、それが健全であれば保守だろうが革新だろうが左翼だろうが健全で、それが健全でなければ保守であろうが左翼であろうがダメだ。こういう観点からすると、「保守」かどうかをもちだす文章はプロパガンダのように見えてしまう。(もちろん森岡先生はそのつもりではないはずだが、少なくとも私のように「保守」っていうのがなんであるかがわからなくなっている人間には「~は保守だ」はなんのインパクトもない[1]ちなみ私は個人の資質としては保守的である。新
しいものはなんでも嫌い。「極保」。。)
というところで、冒頭の森岡先生の引用に戻れば、最初の引用の「ありのままに描写した」は言いすぎに見える。三番目の引用もだめだし、シンガーはわれわれのふつうの道徳的直観や倫理観を変える必要があると考えているのははっきりしているのだから、「恥じる必要はない」「規範を変える必要はない」はまったく誤りだと思う。(「恥じる」必要は微妙。私自身は場合によっては我々は恥じるに値する道徳観をもっていると思う。)二番目の引用はもちょっと分析が必要。
二番目の引用を分析するには、(森岡先生の意味での)「思想」と(私が考える)「哲学」の区別が必要に見える。森岡先生の意味での「思想」が、一般によく使われる「イデオロギー」とどう違うのかがポイントになりそうだ。(このまま寝てしまった。上の文章ねじれていてよくないが、もう手のつけようがない。)
二番目の引用の文章はかなり微妙でどう扱えばよいのかわからん。「生命に価値の高低をつける差別的な取り扱い」ってので森岡先生がどういうことを考えているのがはっきりさせるために、一番最初の引用と二番目の間の文章を引用しておく。
われわれは痴呆性老人を身内に抱えたときに、本人の意見を聞かずに彼らを施設に追いやって、十分なケアを与えず、価値の低い生命として扱うことがあるではないか。あるいは、妊娠した女性が出産を望まないとき、われわれは、胎児のことよりも、〈ひと〉である女性のほうを優先して考えがちではないか。胎児に重篤な障害があるとわかったとき、われわれは自分たちの生活のほうを優先して、選択的な中絶をするではないか。(p.110)
これが「差別的」なのかどうか、「生命に価値の高低」つける扱いなのかどうか。最初にあげられている例がこの文脈でとりあげられるのは特に違和感がある。あたかも「擁護施設に痴呆老人を預ける人びとは、老人に生きる価値がないと考え、施設に老人を無理矢理閉じこめているのだ」と思わされてしまう(もちろんそういうつもりではないと思うが)。十分なケアを与えられない擁護施設は非常に困りものだ。二番目の例はその通りだし、私自身はそうあるべきだと思う。三番目の例は、選択的中絶を選択する人びとがかならずしも「自分たちの生活のほうを優先して」いるかどうか。これらのひとたちが一般に「生命の価値が低い」からそうしているのかどうかはよくわからん。まあもちろん、「そういう人たちもいる」ということなのだろう。でもまあ「生命の質」を考慮することは私にはどうしても必要に思える。
うーん、やっぱりこれ難しいな。まあひとつ言えるのは、もし仮に、そういう現実の実践(中絶や選択的中絶)を、いわゆる「パーソン論」が「追認」する形になっているとしても(なってないと思うけど)、だからといって「パーソン論」が追認するためのイデオロギーだとは言えないってことだろう。
もっともわたし自身は「イデオロギー」って言葉がどういう意味なのか実はよくわからんのだが(大庭先生や小松先生も生命倫理学の主流派の考え方はイデオロギーだ、のような形で使っている)。なんらかの主張が歴史的・社会的に制約されているってだけでは、それがダメだってことにはならんからして。その意味では、「人権」や「(人間の)生命の平等」「民主主義」のような考え方も歴史的・社会的に制約されているのだから。もちろんどんな主義主張も、常に批判されてしかるべきなのは当然。
あ、だめだこりゃ。だめだめ。どんどんねじれてきた。まあとにかく「シンガーは保守」ってのはふつうの意味では言えないし、もし別の意味で「保守主義」って言えるとしても、それじゃ批判になってない、ってことぐらいであとで考えることにしょう。
*1:ちょっと不正確
*2:「健全」という言葉が正確かどうかはまだわからん。
Views: 14
References
↑1 | ちなみ私は個人の資質としては保守的である。新 しいものはなんでも嫌い。「極保」。 |
---|