愛をめぐるモンテーニュさんとパスカル君

最近実存主義はやってるみたいですね。

ていうか実存主義はいつも「哲学」に興味ある読書好き学部生の心をひきつけてるんだけど、まあ哲学というよりは文学の領域にはいってるところも多くて、大学で「哲学」や「倫理学」教えてるような人間が授業でいじるにはむずかしいところもある。パスカルやショーペンハウエル、ニーチェあたりはもっぱら文学の人が扱ってますわね。キェルケゴールなんかも本来は北欧文学かなんかやってる人が扱うべき哲学者な気がする。あんまり証拠と論理を使って体系を組み上げていくてんじゃなくて、感覚的・感情的で、「こことここで矛盾してるぞ、整合的に解釈するとすれば〜」みたいな論文書きにくいし、文化や生活や当人の人生に密着しているからそういう文化や伝記的情報集めないと勝負しにくいし。

けっこうイケメン。

けっこうイケメン。

でもそういう人々が書くものっていうのはやっぱり魅力的で、読んでると「ああ、おれはテツガクしてるぅー」みたいな快があります。

恋愛の哲学といえば実存哲学者たちの独壇場ですわね。我々が台風のたびにお世話になっている哲学者・科学者パスカル先生はこんなこと書いてる。

ひとりの男が通行人を見るために窓に向かう。そこを通りかかったならば、彼が私を見るためにそこに向かったと言えるだろうか。否。なぜなら、彼は特に私について考えているのではないからである。ところが、誰かをその美しさのゆえに愛しているのものは、その人を愛しているのだろうか。否。なぜなら、その人を殺さずにその美しさを殺すであろう天然痘は、彼がもはやその人を愛さないようにするだろうからである。

そして、もし人が私の判断、私の記憶のゆえに私を愛しているのなら、その人はこの「私」を愛しているのだろうか。否。なぜなら、私はこれらの性質を、私自身を失わないでも、失いうるからである。このように身体の中にも、魂の中にもないとするなら、この「私」というものは一体どこにあるのだろうか? 滅びるものである以上、「私」そのものを作っているのではないこれらの性質のためではなしに、一体どうやって身体や魂を愛することができるのだろう。なぜなら、人は、ある人の魂の実体を、その中にどんな性質があろうともかまわずに、抽象的に愛するだろうか。そんなことはできないし、また正しくもないからである。だから人は、決して人そのものを愛するのではなく、その性質だけを愛しているのである。

したがって公職や役目のゆえに尊敬される人達をあざけるべきではない。なぜなら、ひとは、だれをもその借り物の性質のゆえにしか愛さないからである。(パスカル『パンセ』323)

これ、いつも人気の「「私ってなんだろう」っていう問いと、恋愛や友情の問題を結びつけたものすごく有名な箇所です。(パスカル先生の『パンセ』はこういう断片のよせあつめ。メモ書いといてあとで本にしようとしてたらしいけど完成する前に死んじゃった)

まあ人を愛するっていうのはどういうことか、ですわね。「〜くんが好き」とかいったって、それになんか理由(東大卒だから)がつくんであれば、そんなものになんの価値があるのか、というわけですわ。美人だからイケメンだから、お金持ちだから東大卒だから三井物産だからフジテレビだから、というその人のもつ属性や肩書を愛しているにすぎない。

ところが「人間は中身だ」とかっていったって、それもまた属性や性質にすぎない。「私そのもの」なんてのはどこにもないんじゃないの、んじゃいったい他人を愛するとかってどういうことなの、そももそも私ってなんなの、ぜんぶ借り物じゃん、みたいな。いいっすねえ。

でもだからどうなの、みたいなのもある。

まあこのパスカル先生の文章は、私の理解では、モンテーニュ先生の『エセー』の「友情について」に対する注釈になってるんよね。

恋愛や友情といった人々を結びつける力は、わしらの生活のなかでものすごく重要で [1]おそらく一番重要。 、人生について考える哲学者たちは皆それについて考えている。ソッソッソクラテスもプラトンもニッニッニーチェもサルトルも、みんなそういうのに悩んで大きくなった。

このブログでも書いてると思うけど、プラトン〜アリストテレスのラインでの問題は、恋愛や友愛ってのにはよい関係と悪い関係があり、われわれは関係を同定しそれをもつようにしなきゃなんてことでしわね。

たとえばアリストテレス先生によれば、ピリア(友愛)には(1) 快楽によるもの、(2) 有用性によるもの、(3) 美徳によるもの、の三種がある。(1)のは美人イケメンとセックスしたり冗談で笑ったりするのは楽しいからおつきあいする、(2)のはお金持ちや家事うまい人といるのは便利だからおつきあいする、ってので、まあアリストテレス先生はそれが悪いとは言わないけけど、そんな価値のあるものではないと言う。優れた人間関係とは(3)のお互いの美徳を認めあい、それがお互いにさらに伸びることを期待しあう関係だ、と。

モンテーニュ先生は、こういう古代哲学に学んだセックス論や友情論を検討して、(3)の関係ってのはやっぱり男どうしだね、お互いのよいところを認め喜ぶのが友情だよ、うまくすれば一心同体ってくらいうまくいくよ、女性とのエッチな恋愛よりも男どうしの友情がいいよね、ぼくにも二十ぐらいのときにすごく仲のよい友達がいたんだよ、そいつの名前はエチエンヌ・ド・ラ・ボエシ [2]ボエシ君は実はちゃんとした先生で、邦訳もこのまえやっと出た。『自発的隷属論』。Wikipedia項目はまだないね。君さ、ほんとうによい友達だったんだ、生涯のベストフレンドだった、好きだったんだよ、でも早死にしちゃったんだってな話をするわけだ。まあ青年期の友情論の最高峰。

要するに、われわれが普通、友人と呼び、友情と呼んでいるものは、何かの機会もしくは利益のために結ばれた知友関係や親交にすぎないものであって、われわれの心もただその点でつながっているにすぎない。ところが私の言う友情においては、二人の心は渾然と溶け合っていて、縫目もわからぬほどである。もしも人から、なぜ彼を愛したのかと問いつめられたら、「それは彼であったから、それは私であったから」と答える以外には、何とも言いようがないように思う。(『エセー』第1巻28章「友情について」)

イケメンとは言えないけど、ボルドーの殿様だからまあ女は自由自在。

イケメンとは言えないけど、ボルドーの殿様だからまあ女は自由自在。艶福家であったのはまちがいないところ。

てなBLラブ好きな女子が鼻血出しそうなところが出てくるわけっすわ。パスカル青年はものすごくかしこかったけど、ぐだぐだ内省ばかりしてそういう友達もてなかった寂しい男。モンテーニュ先生が友情も恋愛もセックスも手に入れて、人生十分に楽しんだのに対して憎しみみたいなものさえもってたかもしれない。モンテーニュの下品なところとか淫らなところとか許せん!なんでそんなに楽しいのだ!みたいなことけっこう書いてる。でもだからこそ、実存主義者の元祖なのだ。ちなみにニーチェ先生は、「パスカルみたいな優れた人間を破滅させたのはキリスト教だ!禁欲的すぎる!許せん!」みたいに怒ってる。実存主義おもしろいっすよね。みんなどんどん読みましょう。

パスカルのパンセは文庫で安いので、適当に買っといて寝る前に一言だけ読み、「どういう意味だろう?」とか考えながら寝る、ぐらいがかっこいい。モンテーニュ先生の『エセー』はどこを読んでもものすごくおもしろいので、もう白水社の赤いやつの抄訳じゃなくて全部読みたい。特に『ウェルギリウスの詩句について』は恋愛とセックスに興味ある人はマスト。「習慣について」もおもしろくて、ああいうの読むとブログ書きたくなるはず。

パンセ (中公文庫)

パンセ (中公文庫)

posted with amazlet at 16.10.03
パスカル
中央公論新社
売り上げランキング: 5,883

エセーの全巻は岩波文庫。どうせだったら大きな版のやつを買いたい。

エセー 6冊セット (岩波文庫)

エセー 6冊セット (岩波文庫)

posted with amazlet at 16.10.03
モンテーニュ
岩波書店
売り上げランキング: 223,629
エセー〈1〉

エセー〈1〉

posted with amazlet at 16.10.03
白水社
売り上げランキング: 123,195

Views: 139

References

References
1 おそらく一番重要。
2 ボエシ君は実はちゃんとした先生で、邦訳もこのまえやっと出た。『自発的隷属論』。Wikipedia項目はまだないね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました