ハヴロック・エリス先生の売春婦論

最近また性の商品化やセックスワーカーの話がネットでもりあがっていて、興味深くながめたりしてます。ここらへんはいくつか難しい問題がからんでて、テツガク的にも実証的にもおもしろいところですわねえ。

いまのネットでは「性的消費」とか(まあ私は「性の商品化」や「モノ化」の方が好み)、搾取、そして自己決定、ってあたりが繰り返され議論されるテーマですかね。「倫理学」とかってのの研究者もどきとしてずっと興味あるところなので、いろいろ考えちゃいます。

ある労働や活動をするときに、それが自己決定の結果であり尊重されるべき場合と、搾取であると考えられて、搾取者に対する非難や、被搾取者のなんらかの保護が必要であるとされる場合との区別ってのはこれはむずかしいですわね。

「セックスワーク」とかについて批判的・懐疑的な人々は、「セックスワークとかっていったって、それは貧困でしょうがなくやってるんであって搾取的なんだよ!」みたいな議論をすることが多い感じ。

この前、菊地夏野先生の「セックス・ワーク概念の理論的射程:フェミニズム理論における売買春と家事労働」、『人間文化研究』(名古屋市立大学)、第24号、2015ってのめくってたんだけど、これだと以下のような記述がある。

「原則的に貨幣をもたなければ生きていけない現在の社会にあって、多様な事情からセックス・ワークに就いている者たちを差別し抑圧する権利は誰ももっていない。その多くが貧困を背景にしているとすればなおさらである。」(菊地 2015, p.50)

菊地先生は、基本的に、セックスワーカーはセックスワークしないと生きていけないほど貧困に困ってる、と考えているみたい(これは私の読み間違い。以下で考えてみてる見解の代表みたいにあつかうのは不適切でした。下のコメント欄参照。すみませんでした)。そういうのは「生の権利としてのセックスワーク」「生存権としてのセックスワークの主張」といった見出しの表現にも出てる(この「生の権利」「生存権」も私読みまちがってる。すみませんすみまえん。)。まあギリギリで生きてなかなきゃならないなら、法に触れないような活動をしてお金を稼ぐのは当然の権利でしょうね。そしてそういうギリギリの生活を送らねばならない人々を多く抱える社会はよい社会ではない。特に、他に少なからぬ人々が余裕をもって暮していくことができていればなおさらだし、裕福に楽しく暮している人々が、貧しい人々を食い物にしているのならさらになおさら。それはいかん社会だ。これはほとんど議論の余地がない気がする。

しかし、「セックスワークする人々の大半はギリギリで生きていて他の仕事の選択肢がなく、そうした仕事に追いやられているのだ、ひどい仕事をいやいややらされているのだ、被害者なのだ」といわんばかりの事実理解はどの程度正しいだろうか。これは私には、完全にとは言えないにしても、かなりの部分は事実的な問いのように見えますね。そもそも他の仕事につけないほどギリギリの人々が、セックス産業や「お水」で働くために必要な魅力や健康や知性を維持できるかどうか。

さらに最近、今注目しているラッセル先生からのつながりでハブロック・エリス先生の『性と社会』読んでたんですわ。Havelock Ellis, Studies in the Psychology of Sex, 1928。日本語訳は佐藤晴夫先生。出版社は未知谷。えらい。この本はおもしろい。

これの第7章が「売春」で、19世紀から20世紀頭にかけての売春者に関するいろんな実証的文献集めて検討してんですね。んで、当然「経済的要因」が問題になる。19世紀後半のイギリスとか、下層階級の売春とかふつうで中上流の食い物になっててやばい、っていう理解がふつう。まあ著者不明の『我が秘密の生涯』とか、それを元ネタにしたスティーブン・マ〜カスの『もう一つのヴィクトリア朝』とかそこらへんおもしろいですね。

売春を論じている著述家たちはしばしば、売春の根底には経済的条件があり、その主たる原因は貧困であると主張している。(以下エリス邦訳上巻 p.283)

エリス先生も「経済的な条件を売春の一要因とみなすことは妥当な見解である [1]これ、「貧困」ではなく「経済的な条件」であることにも注意しておいてほしい。 」と同意している。しかしもっと綿密な調査を見るとそうとは言えないみたいよ、と。

19世紀広範は社会学とか犯罪学とかが勃興した時期で、いろんなことが調査されて、売春なんかも犯罪との関係でけっこう実証的に調査されはじめた。たとえばストローンベルグ先生という人は「462人の売春婦を詳細に調査して、貧困のために売春の道を選ばなければならなかった、と告白した売春婦はたった一人しかいなかった」とか。他にもいろんな先生がそういう報告している。貧困は売春者の行動の絶対的な原因ではないかもしれない。

一般の産業に就業している女子に支払う賃金率をどれほど引き上げてみたところで、またく普通の能力をもっているだけであるが、たまたま多少の魅力に恵まれている女子が売春によって手に入れる収入と見合うだけの賃金に達することはありえないということを認めざるをえない。p.289

現代日本でこれがどの程度真に近いかっていうのは事実的な問題ですわね。まあここに自己決定だの搾取だの、っていう問題がはいりこむわけですなあ。

もうひとつ印象的なのが、エリス先生自身の次の分析。売春婦の大半はの前歴は、女中・子守娘などの家事使用人であるが、こうした職業の女子は、実は比較的経済的に不安のないグループで、食費、住居費などを心配する必要がなく、また他の仕事もある。まあもちろん19世紀末〜20世紀頭の女中さんの労働条件がよかったとは思えないけど、女中さんとかもできない下層の人々よりずっと恵まれている。

引用しとくか。

彼女たちは、食事も宿泊費も支払うことはない。自分が雇われている主婦と同じように生活し、時には主婦のように金銭上の心配をする必要もない。そればかりではなく、彼女たちに対する需要はほとんど至る所にあり、普通の能力を持つ女子であれば仕事不足で困るようなことはない。それにもかかわらず、彼女たち……が売春婦を補充する特定の一グループであることは疑いもない事実なのである。そのように、何ら生活に不安を感じない彼女たちが売春婦の主要な貯蔵庫の一つであることを理解するならば、衣食住に対する渇望だけが決して売春の主要な原因でないことは明らかである。

まあんじゃ貧困そのものじゃなくて、他になにが要因なのか、ってことなんだけど。一つは、女中さんたちは経済的には恵まれてる方だけど、扱いはよくないってことにありそうだ、と。「彼女たちは他の女子とちがって敬意を払われることもないし、丁寧に扱われることもない」こういう精神的に不利な状況にある。まあ比べられているのは、女中さんを雇うような家にいるお嬢さんだわね。だからどうせ扱いが同じだったら売春もしてしまった方がよい、みたいな。

もう一つは、もうちょっと個人的な性質に訴えてるやつで、レイケール先生という人をひっぱってきて、女中さんたち家事従事者の人の「洞察力・創造力の欠如、虚栄心、模倣性、変易性」とかあげて、これも売春婦と同じだ、みたいな。まあ女中さんやセックスワーカーに気質的性格的な特徴があるかどうかっていうのは、いまみると微妙な感じはある。

とにかく経済的要因だけじゃないよ、みたいなことを主張するわけね。あと「生物学的な要因」ってので売春者に特殊な要因(特に性欲が強いとか不感症だとか)があるっていう見解を紹介し検討して、そこらへんはなさそう、みたいな結論。

「売春婦が存在する要因としての道徳的必然性」とかってタイトルの節では、セックスワークを肯定するような意見がいろいろ検討されてて、ここは商売がら興味深い。まあたとえば「セックスワーカーが性欲とか処理しないと犯罪が増えますよ」みたいなタイプのやつとか。どれもあやしい。

おもしろいのは次の。18世紀フランスのミューニエ・ド・ケルロンって人の小説の一節。

殿方たちは売春婦をご自分の快楽の軽蔑すべき犠牲者であると考えているようですが、そうした見せかけの暴君たちは、実は、ご自身が、足許に踏みつけている売春婦の必要を満たしている愚か者であることに気がついていないのです。

まあ18〜19世紀の高級売春婦小説とかに出てくるタイプの男性を軽蔑し操るタイプの人ね。こういうのがどれほど事実に即しているかっていうのはわかんないけど、お客とセックスワーカーの関係は、一方的な搾取/被搾取の関係ではないかもしれないってことに気づかせてくれる。

しかし彼女はすべての男が売春婦に対してそうした態度をとるわけではないと付言して、次いで、多少皮肉を交えながら娼家は抜け目ないかもしれないが、有用で便利な施設であると賞賛している。(pp.311-312)

私、祇園の寿司屋(わりと安くてそこそこうまい)であきらかにこれから「同伴」って中年男性と若い女子の組合せを見たことがあるんですが、女子は寿司屋のカウンターでずっとスマホ見てるのね。まあ仕事の連絡とかもいっしょにとってんだな、でも寿司おごってもらってんだからもうすこしサービスしたらいいのに、とか思って見てたんだけど、後ろ通りかかったときに見えたそのスマホの画面はキャンデークラッシュかなんかでしたよ!驚きました。これ、中年男はあきらかに餌食。搾取されてる。かわいそうすぎる。あんなめにあうんならキャバクラとかクラブとか行きたくない。こわすぎる。他にも京都は客引きの人がけっこういて、ああいうのに「社長、おっぱいどうですか」っていって付いてっちゃうとすごいお金むしられるとかそういうのを聞いたことがある。本当かどうかは知らん。いや、話それた。

んでまあ、「文明的条件」っていうか文化的・社会的条件なんだけど。まあ(男性の方は)お金なくて結婚できない。

「都市生活は社交の機会を増大させる。匿名化する傾向がある都市生活は、婚外交渉が発覚する機会を減少させるが、同時に結婚を一層困難にする。なぜなら、都市生活は人々の社会的野心を強め、生活費の高騰などによって家庭をつくる時期を遅らせるからである。都市生活は結婚を遅らせながら、その上、結婚の代用物を必須なものにさせるのである。」pp.313-14

一方、女子の方は

娘たちが一時的あるいは永続的に売春生活をするようになる原因はさまざまであるが、その主要な動機の一つは、疑いもなく、我々の拘束的な、機械的な、骨の折れる文明生活が自己発達の機会を十分に与えないので、彼女たちがそうした機会の不足を満たそうとするためである。……これまで考察してきたように、娘たちが売春婦になる有力な動機は経済的な欲求でもなく、抑制しがたい性的衝動に駆られるわけでもない。……若い娘たちの多くは、自分自身でもはっきりと認識し、説明することができない、あるいは気持ちはおおよそわかっているものの恥ずかしさから告白することのできないような、漠然とした衝動——刺激を求める欲求——に動かされて、本能的に売春生活に入って行くのである。(p.314)

ここらへんがエリス先生の結論に近いっぽい。経済的条件はたしかに重要だけど、それだけえではないだろう、自己開発とか自己実現とか刺激とか、そういうものも要因になっている。あと、田舎から都会に来た女子がそうなりやすい。

娘たちが田舎の生活を送っている時には、思春期特有の爆発的な激しい感情の動きは潜在化されているが、都市に出て、救いのない苦役の中で贅沢な光景を見せつけられることによって高揚し、最後に売春生活のなかで衝動を満たそうとするのである。(p.320)

の「感情の動き」や「衝動」は、金銭的なものだけじゃない、なんかキラキラしたものへのものなんだろうと思う [2]キラキラっていう表現は、鈴木涼美先生が使ってたんじゃないかと思う。 。我々はテレビやネットで贅沢で楽しい生活を毎日見せられていて、男も女もそれに刺激されてあれになってるってところはあるだろうな、とか思ったりもする。そういうのは、1928年当時はせいぜい雑誌でみかけくらいのものだったろうけど、いまは田舎だろうが都会だろうがいつでも刺激されつづけるしねえ。

ここらへん、1990年代に宮台真司先生が「援交少女」とかっていうのが新しい姿の女性で、みたいな話してたのが、ぜんぜんそんなことないってことがわかる気がする。

ちょっとエリス先生から逸れちゃうけど、あの「おっぱい募金」の動画の一部を見て思ったのは、「この人たちはお金よりはアイドルしたいのだな」みたいな。もっといえば、自分たちなりのしかたでAKBしてみたいんだろうな、みたいな。集まった方も、「おっぱいもみたい」で集まってるはずがないとも思った。むしろファン交流会に参加したかったんだろう、みたいな。ガールズバーとかキャバクラのいわゆる「お水」で働く人々も、稼ぐお金の他に、やっぱりいろんな充実を求めている場合もあるだろう、みたいなことも思う。

貧困は問題だけど、搾取/被搾取みたいな図式でだけ性の商品化を見ようとするっていうのはなんかちょっとちがうんちゃうかな、という印象をもっている。もちろん、そういうのしたくない人々もけっこういるだろうけど、もしセックスワークや性の商品化自体に道徳的に不正な点がなく、むしろ搾取的であることに問題があると問題があると考えるのであれば、どういう意味で搾取的であるのかは、はっきりさせなきゃならないんじゃないかという気がする。

もし性の商品化が(おもに)女性たちに与えるキラキラ感みたいなもの自体が搾取的手段の一部である、ってことになるとまた話はちがってくるけど、そこまで主張しなきゃならんものなのか。もうそうなると、我々のにはほとんど自由な選択とか自己決定とかってものは存在しない、みたいな主張しなきゃならないようになるように思える。

ただ、「AVに出ると有名になれるかもしれないからいやいやチャレンジ」って形ではなく、AVのような刺激的な場所にいること自体がある種の報酬をもたらすんじゃないかと思う。でも地下アイドルとかも含めて、参加者はもっとわかってやってるんじゃないかという気がする。

もちろん、悪い人々はどこにでもいるので、場合によっては悪い奴らの脅しや騙しみたいなんもあるだろうし、弱味につけこんだいかにも搾取なのもあるだろう。セックスワークのようなのはまわりの人に秘密で働くことが多いから、相談できなかったり、泣き寝入りしている人々も少なくないだろう。

しかし、性の商品化それ自体が当人たちに重大な危害をもたらす、っていうのは話が別。性の商品化はそれ自体搾取だからだめ、っていう主張をしたいのであれば、なぜ搾取なのかを説明しないとならない。搾取によって性の商品化させられるから、では循環して説明になってない。「他の条件が同じであれば(たとえばお金もらえなければ)、それ自体をする動機そのものはもたないであろうことをさせる」っていうのだけでは搾取とはいえない。搾取であるためには、なにか強制するか、あるいは合理的な判断を狂わせるものが含まれていなければならない。

もどって、まあエリス先生の議論の仕方っていうのはいろいろ問題があるとも思う。一つはなんのかんのといいながら、売春者を特別な存在であると考えてたり、売春自体に(自愛の思慮に反するかもしれないだけでなく)道徳的な不正さがあるってのを前提としてることか。

まあ当時としては売買春は道徳的に不正なものだったろうし、いまでも実際に不正だと言うべきかもしれないのでこれはあれか。経済的な要因や、女性の性戦略の多様性みたいなのを軽視しすぎてるかもしれない。ここらへんは『セックスと恋愛の経済学』 みたいなのの方が、当然ながら分析が細かい。そういうの見た上で、「多様な事情からセックス・ワークに就いている者たちを差別し抑圧する権利は誰ももっていない。その多くが貧困を背景にしているとすればなおさらである」って文章を見たときに、「お金とかもっててそこそこ精神的に安定しているけどもっとお金が欲しいから風俗で働く」とか「他でも働けるけどナイトワークが楽しいからキャバクラで働く」とかっていう人なら差別したり抑圧したりできるのか、みたいなことを考えてしまう。そういうこと言いたいわけじゃないだろうけど。

現代日本のセックスワーカーがどういう人々か、っていうのは、松沢呉一先生や要有紀子・水島希先生たちのやつが10年前の定番ですか。最近だと鈴木大介先生や中村敦彦先生のになるか。中村先生の方は時々ちょっと疑問に思うところあるんだけど、ここらへんは大丈夫だと思います。どれ読んでも、「まあ実情はこういうものかな」と思わされる。まあ、エリス先生のころから90年、いろんなルポや調査なんかの実証的な研究もあるのに、いまだに「極貧が性の商品化の主要な要因」みたいなのはちょっとどうか。SWASHみたいなセックスワーカー団体もあるし、ネットでも匿名・実名でいろんなワーカーの人が実態を知らせたり発言したりしているのに、「あの人々は搾取されている」「強制だ」「あの人々には選択肢がないのだ」みたいに決めつけるっていうのは、私は失礼なことなんじゃないかと思ってます。

ちなみに「搾取」については、スタンフォード哲学事典のウェルトハイマー先生が書いた項目を訳してみたけど、ヘタだし誤字脱字魔人に襲われててやばい。

Views: 43

References

References
1 これ、「貧困」ではなく「経済的な条件」であることにも注意しておいてほしい。
2 キラキラっていう表現は、鈴木涼美先生が使ってたんじゃないかと思う。

コメント

  1. 菊地夏野 より:

    引用ありがとうございます。紹介していただいた菊地です。
    ただ、拙著を「「セックスワーク」とかについて批判的・懐疑的な人々は、「セックスワークとかっていったって、それは貧困でしょうがなくやってるんであって搾取的なんだよ!」みたいな議論をすることが多い感じ。」の一例と紹介されていますが、わたしは「セックスワーク」について上記のような解釈はしておりません。

    読んでいただければ分かると思いますが、あそこで論じているのは、「これまでのフェミニズムの議論がなぜセックスワークの主張を理解できなかったのか」であって、それを考えるためにセックスワークと経済的要素の関係性、資本制との関係を考える必要があるということをいったものです。
    セックスワーカーが全て貧困者だというようなことやセックスワークは全て経済的な問題だ、あるいはセックスワーカーは被害者だなどとはいっておりません。むしろそういう主張を批判する意図から書きました。

    よろしくお願いします。

  2. 江口 より:

    菊地先生、ありがとうございます。

    いまもう一度読みなおしてみたのですが、たしかに先生の議論は、貧困の問題を扱っているわけではありませんね。
    売買春を貧困の問題と強く結びつける立場の人々と混同してしまいまことにすみませんでした。
    また勉強しなおしておきます。

  3. 菊地夏野 より:

    いえとんでもありません。
    早速のご返信ありがとうございました。

    もっと伝わるように書かないといけないなと反省しております。

    ともあれ取り上げていただいて、またご返信の労を執っていただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました