ジャズ入門(19) モードジャズとかってのはあれだ

マイルスのSo What以降、ジャズはモードジャズになった、みたいなのは何重にも間違ってます。

第一に、それ以前のやりかたが廃れたわけじゃない。ハードバップや、ハードバップの一種としてのファンキーはずっと続いてた。っていうか、あるミュージシャンが自分のスタイルを変更することって滅多にないんよね。たしかにマイルスやコルトレーンみたいな人はカメレオンのようにスタイルを変えていったけど、そういうのはほんの一握りで、たいていのミュージシャンは同じことをやっている。複数のスタイルを使いわける人びともいるし、一つのスタイルを続ける人も多い。だから60年代にもスイングやってる人も中間派やってる人もバップやってる人もフリーやってる人もいたわけで。

っていうかマイルス自身すぐに前のスタイルにもどってるわけだし。3拍子ジャズ。名演。マイルスのソロのあとのハンク・モブレー好きですね。で、いったん終りそうなあとでこコルトレーンがこんな曲で暴れてるのおかしい。

第二に、So Whatみたいな「一発(あるいは二発)」って曲はかなり特殊。たしかにコルトレーンのImpressionsとか他にもいくか似たような曲はけっこう作られたけど、まあ特殊な曲だっていうのはみんな理解してたはず。

第三に、よく言われる「モード奏法」とかってのがあるわけではない。So Whatって曲は、一番もとのかたちではコード2個(Dm7とEbm7)の上でDドリアンとEbドリアンの2個でアドリブ取りましょう、っていうコンセプトの曲だったけど、そんなコンセプトが守られていたのはほんの一瞬。というか、あのマイルスの演奏でも杓子定規にそれやってたのはマイルス本人だけで、コルトレーンやキャノンボールは半音階使ったりいろいろやってる。

まあモーダルな曲、つまりなるべくコードの数を減らした曲の上でどうやってアドリブをとるかっていうのにはミュージシャンたちはかなり苦労したみたい。だってDm7の上でDドリアン(レミファソオラシドレ)の7つの音しか使っちゃいけません、なんていわれたらすぐにアイディアが尽きて、プレイヤーもリスナーも飽きちゃう。どうやって飽きさせないようにおもしろいアドリブをとるか、ってのを皆いろいろ試行錯誤したよね。詳しい話はまたするけど、まあマイルス本人も1964年ごろにはこういう演奏をしているわけだ。みんなもうDドリアンとか意識してない。

このころのマイルス先生はすごいっす。なんかいきなり楽器うまくなって高速高音でパラパラやってる。新しいドラマーのトニー・ウィリアムズ先生(当時18才ぐらい)に「練習しろ!」って怒られたんだとか。おかしい。あとこのジョージ・コールマンというテナーの人は私好きなんですけどね。マイルスは気にいってたけど、バックのハービー・ハンコック、ロン・カーター、トニー・ウィリアムズの3人になんかいじめられて追い出されたんだそうだ。

「モードジャズ」がなんであるかってのは続きます。

Views: 34

コメント

タイトルとURLをコピーしました