ジャズ入門(21) ジャズ(バップ)というのは結局ツーファイブなのです

ジャズっぽい響きというのはなんなのかといえば、それはけっきょく5度進行の響き、II-V(ツーファイブ)あのだ、ということになります。

5度進行というのはコードがD→Gのようにピアノの鍵盤4つ分(これが5度)動く進行。II-VってのはDm7 – G7 のようにマイナー7thとドミナント7thが5度進行でつながってる進行です。II-Vは5度進行の一種。
まあとにかくあるキー(調性)のII度とV度、キーがC(ハ長調)ならDm7とG7のつながりがジャズなのです。

All the things you areという曲があるんですが、コード進行はジャズメンがやるときはこんな感じ。(EbとかCとか書いてあるのはたいていメジャー7th。EbM7とかCM7。)

| Fm7 | Bbm7 | Eb7 | Ab | Db | G7 | C | C |
| Cm7 | Fm7 | Bb7 | Eb | Ab | D7 | G |
| Am7 | D7 | G | G | F#m7 | B7 |  E | C7 |
| Fm7 | Bbm7 | Eb7 |  Ab | Db | Dbm7 | Cm7 | Bdim7 |
| Bbm7 | Eb7 | Ab | Ab | (G7 / C7) |

Bbm7-Eb7とか、Fm7-Eb7とか、Am7-D7とか、F#m7-B7とかがII-V。それ以外にも5度進行の部分はEb7-Ab、Ab-Db、G7-C、Cm7-Fm7、Eb-Ab、D7-G、B7-E、C7-Fm7、Fm7-Bbm7とか山盛り。この曲はII-Vを含めた5度進行ばっかりでできてるような曲なんですね。

そしてビバップやハードバップという様式は、このII-Vをどう弾くかということだけを考えていた音楽といってもよいくらいのものです。

音楽というのはどんな猛烈な音でも延々同じことをやっていると飽きてしまう。必ず緊張と弛緩、があるんですね。II-Vとか5度進行というのはその緊張による運動そのものなんすわ。

このAll the things you areという曲を聞くと、そういう緊張と弛緩のくりかえしがわかるはず。基本的にG7とかD7とかEb7とか7thコードと呼ばれるところで緊張して、その次で解放される感じです。

また、II-Vってのはその運動によって調性(ハ長調とかト長調とか)をきっちりキメる働きがあるのです。この曲はキーがどんどん変わる曲で、最初はEb、次はC、次はEb、そしてG、E、もとにもどってEbとぐるぐるまわってそれがまた魅力です。ふつうに聞きながしていると「いい曲だなあ」ぐらですが、集中して聞いてると、あっちっちつれてかれて目がまわる感じですね。ここらへんがビバップの人々に好まれて、今だにジャズをやるとこの曲でアドリブとれればまあ初級脱出ぐらいのはずです。

(これ書いてからジャズブルースを先に書いた方がよかったことに気づきましたが、まあ次に)

では鑑賞です。まずはシナトラ先生で曲をおぼえましょう。

ジャズメンがやるとこんな感じ。リーコニッツ先生。ピアノいないけどハーモニーが聞こえてくる感じっしょ(実はうしろでうっすら吹いてるけど)。もうリーコニッツ先生の切れ味は猛烈なものがあるです。一瞬を生きてる、っていう感じ。

最高はやっぱりパーカー先生になります。メロディー1回も吹いてないけど、なんかメロディー吹くと作曲のジェロームカーンとかにお金払わなならないから頭のメロディー抜きにしたとか。イントロが有名で、このイントロはみんなやります。


まああとはいろいろ探してみてください。渡辺貞夫先生のがよかった。

All the things you areはメジャー(長調)の曲だけど、マイナーの曲だとどうなるのかというと、マイナーの曲はあんまりII-Vがはっきりしないのです。でもV-Imという緊張と弛緩ははっきりしている。っていうかむしろマイナーの方がはっきりわかるかもしれません。

一曲聞いてみましょう。クレオパトラの夢っていうやつで、2小節ごとに緊張–弛緩、緊張–弛緩ってのがくりかえされているのがわかるはずです。

ザ・シーン・チェンジズ+1

posted with amazlet at 13.01.03
バド・パウエル
EMIミュージックジャパン (2008-03-26)
売り上げランキング: 49,990

Visits: 33

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です