キェルケゴールとわたし(学部生編)

なんちって。

  • 功利主義とわたし
  • 生命倫理学とわたし

の姉妹編。

  • もちろん学部生のころはなにも考えてなかった。哲学についてもほとんどなにも知らない状態だったんじゃないのかなあ。
  • 3回生になって文学部の授業受けられるようになって購読とか履修しなきゃなんなくて、枡形公也先生の『死に至る病』をドイツ語で読んでる授業に出た。履修しているのは4、5人だったかな。Liselotte Richter先生の訳で。その前に2年ぐらいやってたのかな?もうかなり進んで第二部に入ってたような気がする。
  • キェルケゴールは高校の「倫理社会」の先生が好きだったのは覚えている。なんか愛がどうのこうの、とか言ってた記憶がある。でもなに言ってたかは忘れた。
  • 『死に至る病』読んでももちろんわからん。なんの話をしているやら。もちろんドイツ語の読めないし。
  • それなのになんでかしらんけど「翻訳を見てはいかん」みたいなことを信じていたのでもう地獄。
  • でもとりあえず最初岩波文庫の斎藤信二先生の訳見たのかな?やっぱりさっぱりわからん。
  • こんなわけわからんのでいいのか、と思いつつ語学に苦しめられあっというまえに3回生終了。なにもわからなかった。
  • まあでも当時の私にとってはハイデガもシェーラーもフッサールもカントもどれもこれもなにもわかない状態だったのでなんでも同じ。
  • もう一つ、橋本淳先生がキェルケゴールで講義してたんだな。あれ、これ3回生のときか4回生のときかあんまりはっきりしない。文学部旧館のあの広くて天井が高くて暗い講義室で愛だの憂愁なんだのという話をしていらっしゃったのをおぼえている。橋本先生の授業は女子が多かったのでお知りあいになりたくて出ている、とかって哲学科学生もいたはず。私はお知りあいになれませんでしたが。
  • 4回生夏前ぐらいに、とりあえずキェルケゴールで卒論書こうかなと思いはじめる。でも卒業の見込みはない。
  • まあ高校生のころ大江健三郎先生とか読んで実存主義はかっこいいはず、みたいな。でもサルトルの『実存主義とは何か』すら読んでたかどうか。
  • 4回生でも購読の授業に出る。枡形先生にはドイツ語からなにから本当にお世話になりました。Nさん、T君、O嬢などしばらくいろいろやる人間が集まる。ちょっとあとでY君とかも参加。
  • まあ購読の授業はみんなで「……」みたいになってるときも多かったなあ。
  • 夏までに4回生では卒論書けないことがはっきりする。まあ単位も半分もそろってなかったし当然5回生。
  • 概説みたいなのも適当に手に入ったの読むぐらい。まあ日本語でまともな概説書もなかった。白水社の全集の解説とか読んだりしたけどわけわからん。
  • とにかく学部生時代はどろ沼。あんまり思い出したくないんよね。まあ4回生のころはもう生活でいっぱいでねえ。
  • ハイデガ、フッサール、メルロポンティ、シェーラーとかがよく聞く名前だったかな。あとせいぜいカント。
  • とにかくこの時期、「国内二次文献を集める」ということさえ知らなかった。とにかくキェルケゴール先生の本を読む、できればドイツ語で、みたいな。これはいかんよ。概説書読んだら早めにとにかく日本語の二次文献集めてあたりをつけたいものです。
  • もちろん外国語の二次文献読む能力はなかった。そんでも5回生のはじめには文学部図書館にあったドイツ語のを1、2冊めくってみたのかな?でも読めない。っていうかほとんど神学系のだから引用とパラフレーズだらけでなにもわからない。
  • 「ヘーゲル読まないとキェルケゴールはわからん」みたいな話もあるので『小論理学』ぐらいは見ておこう、みたいな。しかしこれキェルケゴールと同じくらいわからん。地獄。
  • 苦しみつつ5回生。でもまあ『死に至る病』はなにか重要なことを言っている、とは思ったわね。
  • やっとこのころ文学部閲覧室に収められている修士論文を読む、ということをおぼえる。キリスト教学の人とかけっこう書いてる時代だったので10年分ぐらいは読んだんかな。全員手書きのよい時代でした。
  • だいたいみな『死に至る病』か『不安の概念』で、「人間とは何か?人間とは精神である、精神とはなにか?精神とは自己である」みたいなんを議論していた。んじゃ私もそこらへんやるかなあ、みたいな。
  • まあでも『死に至る病』のあの部分はいくら読んだって読めるようにはならんのよね。とにかく混乱していた。
  • 国内二次文献調べられなかったのは、実際調べるのがけっこうたいへんだったからなんよね。いまだったらCiNiiやGoogle Scholarで一発なわけだけど。それにキェルケゴール関連の人はどういうわけかキェルケゴール先生の本以外の論文とかほとんど参照しない。これはいかん。修論でも国内研究論文に言及しているやつはほとんど見かけなかったような気がする。
  • まだキェルケゴール協会や『キェルケゴール研究』みたいなのの存在も知らなかったのかな?
  • まあとにかくそういう雰囲気だったのですよ、「とにかく原典を読むのだ」みたいな。
  • 苦しみながら卒論を書く。文献のつけかた、引用の仕方もわからん。誰も指導してくれなかったのもあるが、勉強する気もなかった。そういうものが重要だという風潮もなかった(はず)。エーコ先生の『論文作法』が出たのはいつだったかな。
  • まあ研究室では院生と学部生ははっきり分かれてる感じだったしねえ。お客さん。それに先輩には「だめな奴だ」って思われてた思うし。実際だめなやつだったし。
  • 勉強っていったら、なんとかドイツ語を鉛筆で大学ノートに書き写して、なんとか読んで訳を書いて、思いつきをメモる、みたいな感じだったかなあ。貧弱。ひどい。時間の無駄。でも本気でどうやって勉強すればいいのかさっぱりわからなかった。
  • 5回生のはじめぐらいには枡形先生から言われてデンマーク語もいちおう勉強したかな? Teach Yourself Danishとか使った。まあデンマーク語は文法はそんな難しくない。辞書とかも入手しにくくてねえ。
  • まあこのころキェルケゴールとかもうあんまり読まれなくなってたんだけど、村瀬学先生の『新しいキルケゴール』っていう本が出て、これはおもしろいと思った。
  • とにかく『死に至る病』の冒頭の「自己の定義」みたいなんはわからん。これでは卒論書けない。
  • でもいまでもちょっと誇りに思ってるのは、『死に至る病』冒頭の「自己の定義」はあれは結論なのだ、ってことに気づいたことだわね。
  • でもこれはひどい。笑える。 https://yonosuke.net/eguchi/papers/soturon.pd
    f
  • 卒論は西谷裕作先生と水垣渉先生におなさけで通してもらいました。ははは。
  • ちなみにこの卒論を書くために12月14日ぐらいにワープロ(シャープの「書院」)買ったんよね。「これじゃ書けない間にあわない!」とか思ったんでねえ。それから数日、新聞の文章を打ちこんでキータイプの練習した。馬鹿すぎる。
  • さらに卒論提出当日(1月15日?)にプリンタが動かなくなって、生協の展示品使わせてもらって打ち出したのであった。いっかい打ち出してみるとあれなんで、生協で半日卒論書いていた。ははは。
新しいキルケゴール―多者あるいは複数自己の理論を求めて
村瀬 学
大和書房
売り上げランキング: 102,454

Views: 169

コメント

タイトルとURLをコピーしました