『恋愛制度、束縛の2500年史』で恋愛の歴史を学ぼう (8) ロマン主義的恋愛とロマンティックラブ

  • んで、第5章「ロマンティックラブとは」は本書の核になる部分なんですが、ここが読みにくいんですよね。いろいろ難しくて、私は混乱してしまいます。1〜4章の古代ギリシア、古代ローマ、キリスト教、宮廷風恋愛のあたりは、自分でも授業でやったりブログ書いたりしているからだいたい見当つくんだけど、もろに文学の話はうとくて。鈴木先生はとうぜんここらへん専門だから、おとなしくお話をおうかがいするしかない、というのはある。でもどう混乱するかぐらいは書いといてもいいだろうか。

あ、その前に、鈴木先生が本書の解説ブログを開設してくれてるので読んでください。非常に興味深いというかおもしろい。

  • 鈴木先生は「「ロマンティックラブ」は欧米文化の産物で、100パーセントの輸入品です」(p.180)と言い、さらに「ロマンチックラブを概念的にちゃんと把握している人は少ない」っていうけど、そもそもそれは概念的にはっきりしたもんなんかいな、とか思ってしまいますわね。というより、そもそもここまで先生は「ロマンティックラブ」をはっきりどういうものか説明してくれてないと思う。
  • んで、鈴木先生は「ロマンティックラブ」を「(19世紀的)ロマン主義的恋愛」って理解したいみたいなんだけど、大丈夫かいね。おそらく多くの人はそうは思ってないと思う。
  • 鈴木先生の説は、現在我々が信奉しているロマンティックラブイデオロギーと呼ばれるやつは、18世紀末〜19世紀にヨーロッパ全土で流行したロマン主義文学(芸術)運動によって広められたものだ、っていうものだと思う。(そしてあとで、それが明治期に日本に輸入されたのだ、という話になる。)そしてロマン主義は恋愛至上主義であり、愛と個人を「絶対領域」とし、恋愛を崇高と無限・永遠・神秘のものとみなし、世紀病(メランコリー、ある種「うつ」)とともにある、ということらしいです。なかなか難しい。
  • そもそも「ロマンティックラブイデオロギー」、そしてそもそも「ロマンティックラブ」ってなんだろう。何回読んでもどうもはっきりしないんですが、鈴木先生は「ロマンティックラブ」を「ロマン主義文学運動において成立したラブの理想」であり、「ロマンティックラブイデオロギー」とはそうしたロマン主義的ラブが理想であるとするイデオロギー(観念、規範の体系)だって解釈してるみたいなんだけど、それで大丈夫だろうか。
  • もちろん言葉の意味やそれが指し示すものというのは、それを使う人によっていろいろあって、鈴木先生がそういう意味で使うというのならそれでしょうがないのですが、少なくとも社会学の学者先生たちが「ロマンティックラブ」や「ロマンティックラブイデオロギー」という言葉をつかうときには、あんまり鈴木先生のようには使ってないと思う[1]論拠は面倒だけど、ギデンズ先生の『親密性の変容』あたり。。彼らが言うロマンティックラブというのは、だいたい「感情的なつながりと親密さをともなった一対一の性的関係」ぐらいにとらえていて、「ロマンティックラブイデオロギー」は「恋愛と結婚と生殖が同じカップルでおこなわれるべきである」という理想、ぐらいにとらえているはず。細かい議論はいずれやるとにして、飛ばします。
  • ロマン主義文学ってので登場する作家は、ルソー、ゲーテ、シラー、ノヴァーリス、シャトーブリアン、ラマルルチーヌ、ユーゴー、ガリバルディ、ってあたり。鈴木先生お気にいりは『レミゼラブル』や『青い花』あたりっぽい。
  • 「ロマン主義は恋愛至上主義である」(p.195)みたいなのもどうなんかな。まあ人生における恋愛の価値がずいぶん高く評価されるようになった、っていうのはあるかもしれんねえ。でもお話の上での話。オースティンの『高慢と偏見』みたいなの、あれロマン主義じゃない気がするし、ロマン主義的な意味ではロマンチックではない気もするけど、それでも我々の恋愛観・恋愛物語の雛形みたいなもんではあるわよねえ。
  • 「ロマン主義の恋愛は、基本的には精神的な恋愛ですが、同時に肉欲、性欲が爆発して、恋人は破滅することが多い」(p.199) とか。破滅するのはいいんですが、あれって精神的な恋愛かなあ。ていうか、なんか内的に矛盾してますよね。そしてここで例に出てくるのが『ロメオとジュリエット』なのでものすごく混乱する。時代がちがいます。例は狭義のロマン主義からとってきてほしい。
  • しかし、ここのところのロマン主義文学の紹介は楽しいので、みんなこの本読んで予備知識を入れて、実際に作品読んでみるといいと思う。私も読みます。人生短いから読みのこした古典文学楽しんでおきたい気がする。

  • この章で私が一番問題だと思うのはこうです。鈴木先生にかなり譲歩して、我々のロマンチックな恋愛観(イメージ)がヨーロッパ19世紀のロマン主義文学運動に「起源」がある、というのを認めるとしましょう。しかし、それがなぜ、結婚と結びついた形のぬるいロマンティックラブイデオロギーに変化したのか、というのを説明しそこねていると思うんですわ。

  • 先生は「ロマンチックラブは毒を抜かれてブルジョワ社会にとりこまれた」(p.228)って言うんですが、私はここを知りたい。なによりロマン主義的恋愛小説そのものがブルジョワ社会の生産物であり、そのブルジョワ社会の秩序を破壊するような毒を最初から含んでいるものなのに、なぜそれの毒を抜いて、文科省御用達みたいな世俗的な恋愛と結婚の理想になったのか、その毒はどうやって抜いたのか、それを説明してくれないと私としては不満なわけです。でもまあ一般読者向けの新書だからそこまで求めるのは求めすぎかという気もします。

ちょっと厳しくなってるけど、こんな感じか。この章はとても内容豊富でおもしろくて、いろいろ考えさせらえるので、何回か読みなおしつつコメントしていきたいですね。みんなも読んでみてください。「ロマンティックラブ」についてもあとで別のエントリー書くことになると思う。

Views: 104

References

References
1 論拠は面倒だけど、ギデンズ先生の『親密性の変容』あたり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました