ポップ音楽の何を聞く (1) 音の層(レイヤー)を意識してみよう

新時代令和ってことなので、新シリーズもはじめたい。令和といえばやはり音楽っすね。歌詞については前から継続しているシリーズがあるから、歌詞以外のポイントをいろいろいじってみたい。

種本は前のエントリで紹介したムア先生のSong Means。あれやこれや参考にしながら、録音芸術としてのポップ音楽を楽しむ方法を考えたいです。もう趣味は音楽鑑賞しかないから、わたしと気のあう人々音楽をもっと楽しめるようになるヒントみたいなの書けたらいいんじゃないかと思います。

この本の最初の章は「方法論」でまあ面倒な話しているから飛ばして、本論最初の第2章は「Shape」。この本の用語は訳しにくいんだけど、とりあえず「形」ってことだけど、まあポップ音楽がどんな形のものかってことだと思う。

ムア先生は「ポップ音楽は4つの層(レイヤー)があって、それ注意するのが第一歩だ」というようなことを言ってるような言ってないような[1]この先生、ちょっと気取ってるところがあって読みにくいんですわ

四つの層というのは

  1. ビート explicit beat layer
  2. ベース functional bass layer
  3. メロディー melodic layer
  4. ハーモニー harmonic filler layer

なんだけど、この「explicit」「functional」「filler」とかいやらしいっしょ。なんでそういう語つかうかというのはそれなりに理由があるんですが、まあ私なりに説明します。

ポップ音楽はだいたい (1) 打楽器つまりドラム類、(2)ベース、(3) ボーカルやその他の単音管楽器、ソロギター、(4)音楽的空間を埋めるキーボードやギターのコード楽器、の音によって構成されてるってことですわ。まあ当然といえば当然。

音楽をぼーっと聞いてると、(1) ドラムや(2)ベースや(4)コード楽器がなにをしてるのか意識してないことがあるんで、そういうのよく聞いてみよう、ってことなんだと思う。その方がたのしい。

実際、不慣れな学生様と音楽について話をしても、ボーカルのメロディーと歌詞以外のことはあんまり話になならなかったり、バックでどういう音がなってるのが分析できないような感じありますよね。楽器の名前を知らないとかもあるかもしれないけど。

一曲聞いてみましょう。八神純子先生の「みずいろの雨」。この演奏はすごいっすよ。

この曲の(1) explicit beat layerとしてのせわしないドラムと(2) explicit bass layerとしてのベースを味わってみてください。ドラムは林立夫先生、ベースは後藤次利先生じゃないかと思うんだけどブラジルのサンバに由来するリズムでものすごいテクニック。

ドラムは16thフィールでチキチキやって、ときどきタムタムを叩くパターン。難しい。っていうか私楽譜にはできない。他の打楽器入ってるかと思ったらたいして入ってなくて、一人でこのサンバ〜フュージョンのノリをつくりだしてますね。すごい。

サンバの感じをドラムセットで表現するのはたいへんなんすよ。1970年代後半、下のスティーブガッド先生に刺激されていろんなドラマーがチャレンジして、国内ドラマーがやっとそれができるようになった時代じゃないですかね。まあここまでテクニカルじゃないけど、ノリをだすだけでたいへん。

https://www.youtube.com/watch?v=12HbdJy4HMw

これは、サンバのバッテリと呼ばれる打楽器隊のを表現しようとしているわけです。

ベースは頭のサビの|デーデーデ|デーデーデ|っていう比較的ゆっくりしてると聞こえるパターンと、Aメロの|デーンデデデ|っていうせわしないサンバのパターンの二つを使いわけてます。このドラムとベースのユニットでこの曲の3/4ぐらいができてる印象ですね。この演奏できるミュージシャンは、当時このコンビ以外にはほとんどいなかったんちゃうかな。

ちなみに、上のスティーブガッド先生がこういうリズムを一般的にしたのはこのトラック。すごい。

これが1978年で、これ聞いて世界中のドラマーがみんな練習したわけっすわ。これ、サックス、ピアノ、ベース、ドラムしかいないんすよ。わかりますか。

Visits: 109

References

References
1この先生、ちょっと気取ってるところがあって読みにくいんですわ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です