メディアマーカーで自分的におすすめの五つ星つけた本から、特に印象に残ってるものを順不同であげてアフィリエイトかせごう。
香西先生にはいろいろ教えていただきました。ネットとかでの論争の方法について理解が深くなったと思う。
関連で『論理病をなおす!―処方箋としての詭弁』。この2冊読めばまあ一流ソフィスト、じゃなかった一流レトリック家の基本的な考え方がわかる。『 反論の技術―その意義と訓練方法 (オピニオン叢書) 』まで読めば十分か。ネットの議論で負けることが少なくなるかもしれない。『 オルグ学入門 』も香西先生から教えてもらったけどもうすごい奇書。これは買うほどの価値はないだろうけど、図書館とかで一読の価値がある。
性格とかパーソナリティとかについてはずっと興味をもってるんだけど、これが一番おもしろかった。
ビッグファイブの堅牢さと、それらがそれぞれ生物学的な基盤あるんじゃないかとかそういう話。
パーソナリティ心理学の本道としてはミシェル先生の『 パーソナリティ心理学―全体としての人間の理解 』がおそらく現在最強の教科書で勉強になった。
女性が会社で働くということについて鋭い分析とハウツー。女性は必読。っていうかこういうエンパワが国内でももっと注目されるべきだと思う(政治的にどうかは別にして)。『 会社のルール 男は「野球」で、女は「ままごと」で仕事のオキテを学んだ 』『 女性(あなた)の知らない7つのルール―男たちのビジネス社会で賢く生きる法 』はこの本に影響を受けた同工異曲。どれ読んでも同じだが、とにか重要な観点。
ポジティブ心理学や進化心理学に影響を受けた倫理学まわりの成果が出そうな感じ。まだ発展途上だけど。
性差科学といえば、これがよかった。非常に慎重。
性差や性分化、性志向などの生物学的な解明については『 科学でわかる男と女になるしくみ ヒトの性は、性染色体だけでは決まらない 』も買ってあげてください。最新の内容のはず。
女性のグループ内力学については『 女の子って、どうして傷つけあうの?―娘を守るために親ができること 』も重要。『 女はなぜ足を引っ張りあうのか 』も笑えた。
子ども向けエリノア・ルーズベルトの伝記。エリノア先生についてはちゃんとした評伝が出版されるべきだと思う。国内ではその業績が十分に理解されていないようだ。政治学の人々に期待。
すごい資料。英米の法律関係についてなんか言わなきゃならんひとは必携。
『 現代英米情報辞典 』は新しくしてほしい。
倫理学・法哲学まわりで重要なのはこれ。倫理や政治における感情の重要性。
ジュディス・バトラー様とか読んでるヒマがあったらこういうの読んで欲しい。
恋愛ものではこれがとてもおもしろかった。
PUA (Pick-up Artist)という文化があることを教えてもらった。まあナンパの方法なんだけど、カルチャー研究みたいなのにも重要な気がする。あれ、もう入手できないみたいね。
英語読みやすいから
でもいいと思う。かえっておもしろいだろう。
具体的なハウツーは『 確実に女をオトす法則 』だけどこれはまあたいしたことがない。とにかく『ザ・ゲーム』はおもしろいので一読の価値がある。
認知的不協和について。『 なぜ人は10分間に3回嘘をつくのか 嘘とだましの心理学 』とかも。
行動経済学みたいなんもたくさん読みました。
『 なぜ直感のほうが上手くいくのか? – 「無意識の知性」が決めている 』、『 なぜ選ぶたびに後悔するのか―「選択の自由」の落とし穴 』とかもどうぞ。
あ、番外だけど買ってください。
トムソンの有名なヴァイオリニストの議論とかパーソン論とか正しく読めるようにしました。あと売りはヘアの直観主義批判がどんなものか、とか、死の悪さについての剥奪説が中絶問題に適用されるとどんな問題をひきおこすかとか。あとハーストハウスのやつを読むと徳倫理学ってのがどういうインパクトがあったかがわかるはずです。よろしくおねがいします。
- 2023年に読んだ本ベスト10
- 2022年に読んだ本ベスト10
- 2021年に読んだ本ベスト10
- 2020年に読んだ本ベスト10
- 2019年に読んだ本ベスト10
- 2018年に読んだ本ベスト10
- 2017年に読んだ本ベスト10
- 2016年に読んだ本ベスト10
- 2015年に読んだ本ベスト10
- 2014年に読んだ本ベスト10
- 2013年に読んだ本ベスト10
- 2012年に読んだ本ベスト10
- 2011年に読んだ本ベスト10
Views: 148
コメント