ずっと前に「認知の歪みと研究者生活」っていうエントリ書いたんですが、その後も認知の歪みとは闘いつづけてますわ。ほっときゃ認知が歪むのが人間ってもんでねえ。
前のエントリでも書いたように、倫理的な問題とか社会的な問題とかっていうのは人々の苦しみとかどうしても考えざるをえないので、そういうのにあんまり入れ込んでしまうとどんどん認知が歪んで鬱的になったり逆に攻撃的になったりしてしまう。研究だけじゃなくてネット生活というのも、意見や判断を異にする人々と共存しなきゃならないものでストレスがかかります。
大学教員生活も、他のサラリーマン生活ってほどじゃないにしても、まだ発展途中の学生様や微妙に気難しい他の大学教員の先生たちとつきあわねばならないのでけっこうストレスかかるし。まあストレスのない人間関係というのはおそらく無理、っていうか人類が群居的動物として進化している最中ずーっと人々を苦しめているものでもありますわね。しょうがない。
前のエントリでは、デビッドバーンズ先生の10個のよくある認知の歪みリストを掲載しましたが、ハンス・ロスリングの『ファクトフルネス』でも似たような10の思い込みのリストがあげられてるので写経したい。第1〜10章のタイトルはこんな感じ
- 分断本能 Gap:「世界は分断されている」という思い込み
- ネガティヴ 本能 Nagativity:「世界はどんどん悪くなっている」という思い込み
- 直線本能 Straight Line:「世界の人口はひたすら増え続ける」という思い込み
- 恐怖本能 Fear :危険でないことを、恐しいと考えてしまうという思い込み
- 過大視本能 Size:「目の前の数字がいちばん重要だ」という思い込み
- パターン化本能 Generalization:「ひとつの例がすべてに当てはまる」という思い込み
- 宿命本能 Destiny:「すべてはあらかじめ決まっている」という思い込み
- 単純化本能 Single Perspective:「世界はひとつの切り口で理解できる」という思い込み
- 犯人探し本能 Blame:「誰かを責めれば物事は解決する」という思い込み
- 焦り本能 Urgency:「いますぐ手を打たないと大変なことになる」という思い込み
バーンズ先生のリスト再掲すると
ロスリング先生のとバーンズ先生のとのあいだに対応関係がありそうで、表作ってみようかと思ったけど面倒だからやめます。でもまあなんとか生き延びるために認知の歪みに注意して年末を乗り越えましょう。それにしても10個ってのは多くて覚えにくいわよね。7個ぐらいにおさめてほしい。
Views: 100
コメント