雑感」カテゴリーアーカイブ

藤田直哉さんが政府と学者を信頼している件について

藤田直哉さんというかたがこういうことを書いておられました。(最初お名前まちがってました。もうしわけありません)

これらを見て、「女性差別はない」「男性特権はない」と言える人の思考には本当に付き合いきれないです。「あるけど」という次の段階の問題として、弱者男性などの問題をあげたり、あまり社会に出ない方が人生にプラスになる女性もいるのでは、みたいな話をするなら分かるんですが https://t.co/DjVxqs81in— 藤田直哉@『新海誠論』10月、『攻殻機動隊論』 (@naoya_fujita) November 23, 2022

↑の内閣府男女共同参画局が出している「ひとりひとりが幸せな社会のために」が女性差別や男性特権の根拠なのかと思って確認したんですが、女性に対する暴力の話やM字カーブ、非正規雇用、ワークライフバランスなんかの話はありますが、女性差別や男性特権という言葉自体はほとんど出てこないようです。男女格差があることは示されていますが、それが差別や特権のためであることは示されていません。この資料だけから差別や特権の存在を推論するのは即断だと思います。

藤田さんは「政策はエビデンスやデータに基づいて決定されていると思う」とおっしゃるわけですが、本当にこの資料は信用できるだろうか?私は実は2ページ目でもう挫折してしまいました。

私の嫌いな「ジェンダーギャップ指数」がでてきてるわけですが、よく見てください。古い(2020)ジェンダーギャップ指数なんですが、日本は121位、教育分野は91位、この参画局の筆者はさらにそれを分解して「教育分野においては高等教育在学率が低い状況です」って指摘してますが、なんかおかしくないですか?日本の教育そんなに国際的に見て女性に不利になってるだろうか?

表をよく見ると、高等教育在学率は男女比が0.952で色をつけて強調されていますが、その前の中等教育在学率は0.953。え? なんで中等教育でさえも女性は差別されてるっていわないのだろう?実はこれは須藤玲司さんという方が計算ミスがあるよと指摘してくれてるやつですね。スレッドはここから。

ジェンダーギャップ指数2019で集計ミス? 日本は本当は何位だったのかhttps://t.co/UKjuVcERjy
ねとらぼが、ぼくのツイートを元に、独自に検算していました。フットワーク軽い。
結論「ミスがなければ本当は120位」。
ぼくは「121位のまま」と書きましたが、計算精度に自信なかったんで120位かも。— 須藤玲司 (@LazyWorkz) December 18, 2019

んで計算ミスはともかく、この参画局のパンフレット、著者たちはその数字がおかしいのに気づいているはずなんですよ。高等教育は0.952で中等教育も0.953なんだから。でも高等教育だけをカラーリングする。これってみなさまはどういうことだと思われますか? 

私は、この著者たちはジェンダーギャップ指数の数字になにか変なところがあることに気づいていながら、それを無視して高等教育において男女差別が存在しているということをほのめかしたいためにカラーリングしたのだ、と思います。

藤田さんは政府やその関係の学者たちは信頼できると思ってらっしゃるようですが、私はこういうものをたくさん見てしまっていて、ぜんぜん信用ならないのです。そういうことはネットでよく話題になっている。そして、藤田さんのように「政府や学者がやってるんだから大丈夫だろう」と自分で確認してない資料を出す人々にも疑問を感じているのです。

ジェンダーまわりの話はネットでずいぶん長い間議論されていて、「女性差別」を示すとされていたいろんなデータも見直されてるんですよね。近い分野の学者先生たちは手分けしてそういうのチェックしてほしいのです。

Visits: 56

サーバー移転しました

ほとんどなにも変わりないけど、(仮想)サーバーマシンを移動しました。実際にはwordpressをエクスポート→インポートして、アドレスを振り替えたぐらい。

実は、現在使っているwordpressを動かすためのサーバーの他に、昔のyonosuke.netの不如意掲示板のリンクをリダイレクトするために、ディスク容量大きめのサーバーもう1台借りてたんだけど、そっちに全部移した、ぐらい。これで年間6000円ぐらいの節約になる。

まあ昔の掲示板の音源なんていらないだろうけど、15年も昔のリンクがまだ辿れる、みたいなのはかっこいいかと思って。ははは。

これでもうサーバーを直接いじらなきゃならんのはまた5年ぐらいなくなるのではないか。っていうかもうあぼーんしてるかもしれんしね。懐かしの2ちゃんねるもあぼーんしたみたいだし。

実はこのサーバーでは某学術協会のサイトも動いていて、それ切り離す必要もあるんよね。私とともにあぼーんしちゃったらしょうがないし。まあそういう片づけの時期。

Visits: 1

yonosuke名義のエントリーをマージしました

https://yonosuke.net/yonosuke/ 以下においてたブログ記事もマージしますた。(授業用のとかは、以前は別サイトにしてたけど春にマージしたのでした。)

なんかこっちでも音楽について書くことが増えそうだし、知命をとうに過ぎて、もう名義つかいわける意味もない。人生マージ計画。あとは過去に蒔いた悪い種を自分で刈り取ったり、密かに張っていた伏線を回収したりするだけ(そんなものはないけど)。

でももうネットであちこちいじったり書いたりするのも疲れました。ツイッタも疲れた感じ。

Visits: 1

サイト構成の見直し

サイトの構成を見直して、ムージサンのyonosuke君にはやはり一個下の階層でやってもらうことにした。クローズドな授業用のサイトもこのサーバーに構築しようと思っていて、ディレクトリ削るとすぐに馬鹿な音楽話があるっていうのはちょっと具合悪いし。やっぱりサイトつくるときはよく考えないとだめね。なにごともトライアンドエラーでやる、っていうのがいつもの私の癖で、これは時々ひどいことになる。でもまあこういうのはどうせ読者なんかいないから好きなようにさせてもらう。

あと加茂直樹先生の自伝サイトも古いサーバーから引越さなきゃならないことに気づいて、まあこれは大学のサーバーに置いてもらってもいいんだけど。

Visits: 2

ディスクから昔のデータを吸い上げた

いろいろ懐しくなったので、放置していたディスクから昔の掲示板のデータを吸い上げた。億劫だったんだけどUSBケースに入れて、これまた放置していたFreeBSD機に繋いだら一発で読めた。そういうディスクが2、3台ころがっているおで、これが最新かどうかは知らん。他のディスクもあさってみよう。

こっそり某所に復活させた。まあ歴史的資料として。ここにあげるのはレンタルサーバーの容量超過してしまう。いずれ増量するかもしれない。とりあえず2ちゃんねるの過去ログとかでURLを知っていればアクセスできるやつもあるだろう。

Visits: 1

古文書:書き殴り宣言(1996)

Status: scratch 🙂

現時点では書き殴りです。いかなるコメントも歓迎します。


WWWの特徴は、「まるちめでぃあ」なんてものではなく、(メール等をふくめた)「いんたらくてぃぶねす」と公開のコストが他のメディアに比べて安いことにある。これまで他のメディアでは、一応、完成稿をつくってから印刷やコピーという手続きが必要だったが、Webでは原稿そのものを公開することができる。私のようにサーバーマシン上で直接HTMLを編集している人もけっこういるだろう。また、Net Surfing には習慣性があるので、読者が再訪することも多い。それでは、もはや構成を考えたり、完成をめざしたりしないで思いついたことをどんどん書いていくというのも一つの方法である。てなわけで、私のWebページは(別のメディアになったものを除き)すべて書き殴りであることを宣言する。その目指すところは、

  • 完成させない。完成を目指さない。
  • 体裁を考えない。
  • 誤字脱字を気にしない。
  • 気づいたらあとで手を加える。しかしそれより新しいものを書くことを優先する。
  • できれば更新状況がわかるようにする。
  • やばいことでもとりあえず書く。あとで消す。

  • なるべく人様の御意見をいただく。「いんたらくてぃぶ」を活用すべし。
  • ただし、HTMLの文法だけは厳守すべし。
    HTML原理主義宣言を参照。

である。

という宣言を書こうかな(という書き殴り :-)。ちなみに、書きなぐるには、タグをばちばち入れられるよいテキストエディターが必須である。emacsをつかっているかたにはhtml-helper-modeをおすすめする。Macの人は、NISUSの上のマクロによいものがあったような記憶がある。


書き殴り宣言その後

この「宣言」を書いたのは96年春だと思うが、その後いろいろ経験をつんで、書き殴るのは危険だとも思うようになった。「インターネット」とかいうものに多くの人がつながるようになって、私的・公的な知り合いが私の書き殴ったものを読むようになった。依然として自分のも他人のも書き殴っているのがおもしろいのだが、やっぱり書けないこと/書いてはいけないことはあるもんだ。これからの課題は、書いてはいけないことを書いてしまったときに、それをどうやって特定の人々に見せないようにするかだよね。顔を知られている人には読まれたくないが、知らない人には読んでほしいってことが世の中にはあるもんだから。次は「書き殴り潜伏宣言」を書くつもり。(1999/01/09)


その15年後

2015年1月、久しぶりにこの文書を見た。まあいいところもあり悪いところもあった。やっぱり学者としては書き殴るだけじゃなくてちゃんとまとめて執筆するっていう習慣を身につけるべきだったわね。ネットにはたしかに書籍とは別の価値があったけど、書籍とか紙に印刷されたものにはまた別の価値がある。ネットの文章は一時的な影響力はあっても、その深さ、真面目さ、真剣さが足りない。でもそんなに後悔しているわけではない。(2015/01/30)

Visits: 5

サイトを大規模に引越ししました

あちこちにブログみたいなのがあってうざいので、もうぜんぶ一か所に集約しました。リンク切れたりおかしなところがあるだろうけどぼちぼち直すです。

まあサーバーとか自分で運用するのはもうセキュリティ的に危険すぎて手におえない。長く使ったmelisandeサーバーはそのうち落とす予定。(大学関係で同居しているサイトがあるので、すぐには落とせないけど)

wordpress自体は慣れたのでさくっと入るけど、懐しのkallikles君や女子大生に説教されようとする中年男のも回収するのに2〜3時間ぐらいかかった。

はてなはMovable Typeの形式で出力してWordpressにインポート、Bloggerはプラグインで簡単にインポートできた。はてなの方は日付情報が消えちゃって往生したけど、まあ「そういや昔こんなん書いてたよな」とか確認にはなったな。

はじめてHTMLとか書いたのが1995年の末か1996年の正月あたりみたいだから、まあWeb生活ほぼ20年を迎えようとしている。ブログとか書いて10年。けっこうな分量書いてるわよねえ。この勢力をちゃんと研究なり執筆なりに生かせばよかったのに。

音楽関係はこの下の階層の https://yonosuke.net/ 直下で。

ついでにタイトルも変えるか。ははは。

Visits: 0

私とコンピュータ

小学5年生
TK-80発売。親にねだるが買ってもらえなかった。『ラジオの製作』の記事を
読んで、ライフゲームもどきのプログラム書いてみて書いて手でアセンブルして
山形市の電器店で入力してみたり。
中学生ごろ
APPLE II 発売。親にねだる気もしないほど高かった。秋葉原の
電器店で触ったり。
大学生
PC欲しいと思いつつ貧乏で買えなかった。
1988年(大学5回生)
卒論〆切直前の12月、シャープのワープロ「書院」を買う。日記を書きはじめる。
1989年(M1)
奨学金を頭金にしてEPSON PC-286V + 20MB HD 購入。PASCALでプログラム組んだりする。

1990年(M2)
修論直前の12月、モデム(2400bps)を買う。ASCII PCSと草の根を
中心にネットワーカーになる。大学の計算機センターでUNIXに触れ、fjを読みはじめる。
1991年(D1)
奨学金を頭金にしてMac SE/30を買う。
MacWrite IIとか。
社会学研究室のSUNワークステーションを使わせてもらうようになり、
UNIXが中心に。SE/30はまさにNinjaTermを動かすための端末になる。
Emacsにはまる。
1984年(OD1)
SE/30のフロッピードライブがつぶれてしまい、
Mac 475LCを購入。 NISUS Writerとか。
1996年
社会学研究室のワークステーション上でHTMLを書きはじめる。
www.ethics.bun.kyoto-u.ac.jp 立ちあげたりする。 
1997年
某君からもらった古いPC98にFreeBSDを入れてうちでも
UNIXを使うようになる。
1988〜2001
なんかバブルで色んなコンピュータを触る。
Sun Ultra 10 (Solaris 2.6)の世話したり。
www.fine.bun.kyoto-u.ac.jp立ちあげ。
2000年
メインはFreeBSD。ThinkPadでWindowsって感じ。
いろんなマシンにFreeBSDいれてサーバーに。
2002年
OS Xの普及を期に、久しぶりにMacを使いはじめる。
2003年
光ファイバーにして
ドメインもらって自宅サーバ yonosuke.net を開設する。FreeBSD。
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2019
2011
2012
2013年
WordPressを導入する。
2014年
使っているのはメインマシンがiMac 21、Macbook Air 11インチ、研究室ではMacbook Air 13インチ。

Visits: 8