昭和5年2月
の編集
http://yonosuke.net/kafu/?%E6%98%AD%E5%92%8C5%E5%B9%B42%E6%9C%88
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
19191103へのコメント
19350227へのコメント
19350619へのコメント
19350725へのコメント
19350806へのコメント
19350826へのコメント
19350905へのコメント
19351025へのコメント
19351129へのコメント
19351207へのコメント
19351223へのコメント
19450829へのコメント
A Diplomat's Wife in Japan
A Diplomat in Japan
Aimé Humbert
Alfred Roussin
aya
BracketName
Douglas Sladen
Dramaturgie de Paris
FormattingRules
FrontPage
Fumée dans la campagne(田園の烟)
Georges Duhamel
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
kohaku
L'Anneau d'Amethyste
La Double Maitresse(ママ)
La grande Illusion
LAURENT VINEUL
Le Hondjo– Arts et métiers
Le petit monde de Don Camillo
Les Grands courants de la littérature française contemporaine
Le tour du monde
Le tour du monde, journal des voyages
Librairie Hachette et Cie
Lord Elgin
M.le baron de Hübner
Maurice Magre
MenuBar
mixi荷風スレッドより
Mrs, Huch Fraser
Mémoires d'une autre vie
Narrative of the Earl of Elgin's mission to China and Japan in the year 1857, '58, '59
Nourritures Terrestres
Noël Nouët
Oliphant Laurence
Paul Claudelの評伝
PHP
Promenade Autour du monde 1871
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
remembered the coupon code
SandBox
Soleils disparu
The complete Journal of Townsend Harris
The Japs at Home
Une campagne sur les côtes du Japon
WikiEngines
WikiName
WikiPedia
WikiWikiWeb
yonosuke
YukiWiki
××××××と云ふ
××××××のみにて
××××られる事を
×××しかた
●
『「断腸亭」の経済学』
『たけくらべ』
『つゆのあとさき』の映画
『冬の蠅』
『北蝦夷余誌』
『太陽に向つて走れ』
『拙堂文話』
『春宴帖』
『月佳夏夜話』
『永井荷風伝』
『渋江抽斎伝』
『漁村文話』
『濁江』
『現代仏文学史』
『考証永井荷風』
『荷風と東京』
『荷風好日』
〓
あめりか物語
...
&aname(d19300201){二月朔}; [旧正月三日]曇りて寒し、夜半に至り雪降る、 &aname(d19300202){二月初二}; 正月雪歇みしが空霽れず、後雨となる、 &aname(d19300203){二月初三}; 節分、晴れて風あり、正午中洲に徃く、此日より一週間二回づゝ春季の注射をなし始む、家々豆をまきて鬼を追ふ日なれば此日より注射をなすは体内の病魔を駆逐するには大に縁起よかるべし、帰途牛門の春風亭に昼餉をなし夕刻番街を訪ふ、 &aname(d19300204){二月初四}; 快晴、甚寒し、小波先生自ら還暦を祝し狂詩六十一年行を賦し之を知人に配布せらる、辞句の妙藝術家を以て自認する当世文士の到底模しべきものならず、先生が滑稽*の才に富めるは&ruby(まさ){方};に蜀山人に比すべし、此日立春なり、 &aname(d19300205){二月初五}; 曇天、寒気甚し、正午近き頃朝日新聞記者醍醐某刺を通じて謁を請ふ、病に託して会はず、晩間番街に徃きて夕餉をなすこと例の如し、帰途雪灰の如し、 &aname(d19300214){二月十四日}; [[番街の小星]]昨夜突然待合を売払ひ再び左褄取る身になりたしと申出でいろいろ利害を説き諭せども聴かざる様子なれば、今朝家に招ぎて熟談する所あり、余去年秋以来情欲殆消磨し、日に日に老の迫るを覚るのみなれば女の言ふところも推察すれば決して無理ならず、余一時はこの女こそわがために死水を取ってくれるものならめと思込みて力にせしが、それもはかなき夢なりき、唐詩に[[万事傷心在目前]]、一身憔伜対花眠、黄金用尽教歌舞、留与他人楽少年、といへるもの当に余が今日の悲しみを言尽したり、曾て野口寧斎先生この詩を講じて次の如くに言へるもの、其著『三体詩評釈』に在り、 楽天年老いて風疾を得、妾を放たんとす、[[樊素]]なるもの有り、惨然として涙下りて去るに忍びず、[[楽天]]も亦悠然として対する能はず、しかも終に情を忘るゝ能はず、是亦一箇の一身憔伜対花眠の人にあらずや、顧况に宜城が琴客を放つの詩あり、序に曰く、琴客ハ宜城の愛妾なり、宜城老を&ruby(うけ){請};て、愛妾出でゝ嫁す、人の慾を禁じて耳目の娯みを私せざるは達者なりと、是亦一箇の留与他人楽少年の人にあらずや、近清ノ李雍&ruby(きだう){凞道};を学びて歌姫を&ruby(さんけん){散遣};す、王西&ruby(せう){樵};責るに詩を以てして云く、[[聴歌曾入忘憂界]]、未是香山与病縁、何妨樊子同春在、安石携妓自不凡、処仲開閤終無頼、誰為公画此策者、狂奴恨不鞭其背、其辞令に&ruby(みやびやか){嫺};なるや殆其至論なるを思はしむ、漁洋亦云ふ、[[万種心情消未尽]]、忍辞駱馬遣楊枝と、&ruby(おも){意};ふに万事傷心在目前を悟了するに暇あらざりしならんのみ、 余満腔の愁思を遣るに詩を以てせむと欲するも詩を作ること能はず、僅に古人の作を抄録して自ら慰むるのみ、此日晴れて風寒からず、午下中洲に徃き牛門の妓家を過訪して帰る、明月皎々たり、[[*>摘々録断腸亭日乗から]] RIGHT:→[[昭和5年3月]]
タイムスタンプを変更しない
&aname(d19300201){二月朔}; [旧正月三日]曇りて寒し、夜半に至り雪降る、 &aname(d19300202){二月初二}; 正月雪歇みしが空霽れず、後雨となる、 &aname(d19300203){二月初三}; 節分、晴れて風あり、正午中洲に徃く、此日より一週間二回づゝ春季の注射をなし始む、家々豆をまきて鬼を追ふ日なれば此日より注射をなすは体内の病魔を駆逐するには大に縁起よかるべし、帰途牛門の春風亭に昼餉をなし夕刻番街を訪ふ、 &aname(d19300204){二月初四}; 快晴、甚寒し、小波先生自ら還暦を祝し狂詩六十一年行を賦し之を知人に配布せらる、辞句の妙藝術家を以て自認する当世文士の到底模しべきものならず、先生が滑稽*の才に富めるは&ruby(まさ){方};に蜀山人に比すべし、此日立春なり、 &aname(d19300205){二月初五}; 曇天、寒気甚し、正午近き頃朝日新聞記者醍醐某刺を通じて謁を請ふ、病に託して会はず、晩間番街に徃きて夕餉をなすこと例の如し、帰途雪灰の如し、 &aname(d19300214){二月十四日}; [[番街の小星]]昨夜突然待合を売払ひ再び左褄取る身になりたしと申出でいろいろ利害を説き諭せども聴かざる様子なれば、今朝家に招ぎて熟談する所あり、余去年秋以来情欲殆消磨し、日に日に老の迫るを覚るのみなれば女の言ふところも推察すれば決して無理ならず、余一時はこの女こそわがために死水を取ってくれるものならめと思込みて力にせしが、それもはかなき夢なりき、唐詩に[[万事傷心在目前]]、一身憔伜対花眠、黄金用尽教歌舞、留与他人楽少年、といへるもの当に余が今日の悲しみを言尽したり、曾て野口寧斎先生この詩を講じて次の如くに言へるもの、其著『三体詩評釈』に在り、 楽天年老いて風疾を得、妾を放たんとす、[[樊素]]なるもの有り、惨然として涙下りて去るに忍びず、[[楽天]]も亦悠然として対する能はず、しかも終に情を忘るゝ能はず、是亦一箇の一身憔伜対花眠の人にあらずや、顧况に宜城が琴客を放つの詩あり、序に曰く、琴客ハ宜城の愛妾なり、宜城老を&ruby(うけ){請};て、愛妾出でゝ嫁す、人の慾を禁じて耳目の娯みを私せざるは達者なりと、是亦一箇の留与他人楽少年の人にあらずや、近清ノ李雍&ruby(きだう){凞道};を学びて歌姫を&ruby(さんけん){散遣};す、王西&ruby(せう){樵};責るに詩を以てして云く、[[聴歌曾入忘憂界]]、未是香山与病縁、何妨樊子同春在、安石携妓自不凡、処仲開閤終無頼、誰為公画此策者、狂奴恨不鞭其背、其辞令に&ruby(みやびやか){嫺};なるや殆其至論なるを思はしむ、漁洋亦云ふ、[[万種心情消未尽]]、忍辞駱馬遣楊枝と、&ruby(おも){意};ふに万事傷心在目前を悟了するに暇あらざりしならんのみ、 余満腔の愁思を遣るに詩を以てせむと欲するも詩を作ること能はず、僅に古人の作を抄録して自ら慰むるのみ、此日晴れて風寒からず、午下中洲に徃き牛門の妓家を過訪して帰る、明月皎々たり、[[*>摘々録断腸亭日乗から]] RIGHT:→[[昭和5年3月]]
テキスト整形のルールを表示する