四月三日。雨歇まず。 四月四日。玄文社合評会なり。雨歇まず。日本橋通泥濘殆歩み難し。 四月五日。風雨歇まず。碧空を仰がざること旬日なり。燈前旧著日和下駄を校訂す。 四月六日。密雲散せず時々雨あり。終日全集の校正にいそがはし。 四月七日。宿雨始めて晴る。神田仏蘭西書院に至り 〔Claude Farrère〕 の小説三四巻を購ふ。電車雑沓して乗り得ず。須田町に出で柳原を歩み両国を過ぎて家に帰る。 四月八日。蔵書を整理す。 四月九日。本願寺の桜花開く。本年春寒くして雨多かりし故花開くこと遅し。夜風吹出でゝ寒し。 四月十一日。日曜日。天気好く花のさかりなり。 四月十三日。風あり塵烟濛々落花紛々たり。麻布普請場よりの帰途尾張町にて小山内君に逢ふ。ライオン酒館に入りて語る。夜フアレヱルの小説バツタイユを読む。日露戦争を背景となし日本の旧華族の海軍士官となれるものを主人公とす。惜し哉[#「し哉」に「〔ママ〕」の注記]、筆致ピヱールロチに及ばず。 四月十四日。風雨。夜に至りてます/\烈し。 四月十五日。木曜会なり。楽天居書斎の卓上に一盆の石楠花を見る。主人に問ふに塩原山中の旅亭より贈来りしものなりと。石楠花は家内に病人などありて隂気なる時は、蕾のまゝ花開かずして萎るゝものなり。嘗て日下部鳴鶴翁の家にて花開かざりしもの、楽天居に持来るや、忽花を見たる実例もあり、と語られぬ。此夕風隂湿なりしが幸にして雨に値はず。 四月十六日。半蔵門外西洋家具店竹工堂を訪ひ、麻布普請塲に至る。桜花落尽して新緑潮の如し。 四月十七日。全集第四巻校正を終る。小説おかめ笹梓成る。竹田書房?の主人転宅荷づくりに来る。 四月十八日。日曜日なり。快晴。夜銀座を歩む。 四月十九日。快晴。袷着たき程の暖気となる。銀座にて偶然南部秀太郎に逢ひ、清新軒に飲む。 四月廿一日。快晴。午後写真機を携へ丸の内を歩む。 四月廿二日。午後雷雨一過。風忽寒し。 四月廿三日。湖山人著作小説集の序を草して郵送す。寒冷前日にまさる。深更地大に震ふ。 四月廿四日。快晴。風甚冷なり。夜銀座街頭にて葵山人に逢ひ清新軒に憩ふ。 四月廿五日。曇りて寒し。電車従業員同盟罷業をなす。市中電車なく街路間静にて徒歩するに好し。竹田屋末摘花三篇および洒落本意地の口?持参。 四月廿七日。松莚清潭の二子と両国の鳥安に会飲す。雨歇み月出づ。五月人形の市を見て帰る。 四月廿八日。三菱銀行に徃き、有楽座事務所にて井阪梅雪子に面晤す。旧作三柏葉樹頭夜嵐上塲に関してなり。 |