七月一日。空晴れ暑気益加はる。 七月二日。清元梅吉唖々子をたのみ一枝会帳簿の整理をなしたき由。再参の依頼により其の趣を唖々子に報ず。 七月三日。風あり暑気少しく忍易し。母上来たまひて老媼しん入用なればとて連行かれたり。予は始めより秋田県出張中なる威三郎方へ遣したき下心なりと推察したれば何事をも言はざりしなり。我が家俄に炊事をなすものなく独居の不便こゝに至つて益甚しくなりぬ。 七月五日。微雨あり、風涼し。 七月六日。電車にて赤坂を過ぐ。妓窩林家の屋上に七夕の笹竹立てられ願の糸の風になびけるを見たり。旧年の風習今は唯妓窩に残るのみ。天下若し妓なかりせば、服左袒。言侏離たらん歟。呵呵。 七月七日。甘草花開く。 七月十二日。中国より京阪地方暴風雨に襲はれし由。其の余波にや昨日より烈風吹続き、炎天の空熱砂に蔽はる。唖々子花月編輯のため来訪。新橋の妓八重次亦来る。夕刻大雨沛然。風漸く歇む。今朝唖々子第二子出生の由。賀すべし。 七月十三日。唖々子と倶に八重次を訪ひその家に飲む。八重次余の帰るを送り四谷見附に至り袂を分つ。 七月十五日。去十二日より引つゞきて天気猶定まらず風冷なること秋の如し。四十雀羣をなして庭樹に鳴く。唖々子の談に本郷辺にては蝉未鳴かざるに早く蜩をきゝたりといふ。昨日赤蜻蜓の庭に飛ぶを見たり。是亦奇といふべし。 七月十七日。天気定りて再び暑くなりぬ。 七月十八日。未秋ならざるに此夜虫声を聞く。 七月十九日。蒸雲天を蔽ひ暑気甚し。半輪の月空しく樹頭に在り。昨日より気分すぐれず、深更に及び腹痛甚しく、大に苦しむ。 七月二十日。横井時冬著園藝考をよむ。唖々子花月第四号校正の為来訪。 七月廿一日。苦熱筆を執ること能はず。仰臥終日。韓渥?が迷楼記?を読む。 七月廿四日。炎暑日に日に甚し。 七月廿五日。日中寒暑計華氏九十四度に昇る。夜に至り凉風徐に起り明月庭を照す。虫声喞々?既に秋の如し。おくり舩?二三枚執筆。 七月卅一日。昨日より灸点治療を試む。腹痛に効能ある由聞伝へたればなり。今日も灸師を招ぎ治療をなせしにそのため却て頭痛を催し、机に向ふこと能はず。横臥終日。迷楼記?を読む。 |