四月一日。東京の桜花は未開かず。風烈し。夜松莚子に招かれて風月堂に飰す。 四月二日。晴天旬余。風強く塵烟雲の如し。市兵衛町表通の老桜三分通花開く。午後四谷のお房来りて書斎寝室を掃除す。夜随筆耳無草を草す。 四月四日。微恙あり。筆を秉りがたし。Georges Duhamel著Paul Claudelの評伝を読む。 四月七日。雨歇みがたしが空晴れず風冷なり。富士見町に行き賎妓鶴代?と九段の花を見る。 四月八日。夕刻驟雨。 四月九日。午後外国語学校教授山内義雄と共に、故上田博士令嬢瑠璃子を扶けて、雉子橋外仏国大使館に至り、大使クローデル氏に謁する。瑠璃子博士の詩集を大使に贈呈す。 四月十日。春風嫋々近巷の桃花李花皆開く。書肆東光閣より二人妻校正摺を送り来る。 四月十一日。快晴。正午松莚子に招かれ大伍清潭の二子と風月堂に往く。夜に至り雨降る。 四月十二日。雨午後に晴る。 四月十三日。午後東光閣書店主人来談。 四月十四日。正午東仲通末広にて七草会例会あり。出席者、松莚、紫紅、大伍、錦花、及余の五人に過ぎず。会散じて後紫紅大伍両者と電車通を歩み高嶋屋呉服店内陳列の絵画を一覧し、南伝馬町四辻の相互間の屋上に登り茶を喫す。春日駘蕩、品海の眺望甚佳し。晩餐の後有楽座に花柳踊さらひを観る。久米秀治と弥生に一酌して帰る。 四月十五日。晴天。風猶寒し。今年花開きてより気候順調ならず。 四月十七日。夕方より風吹き出で大雨となる。枕上露伴子の潮待草?を読む。 四月十八日。日の光夏らしくなれり。正午松莚子と風月堂に飰す。 四月十九日。烟雨濛々たり。再び暖炉に火を置く。 四月二十日。晴れしが風猶冷なり。本年の春ほど気候不順なる時節は罕(まれ)なるべし。 四月廿一日。正午風月堂に招かれ松莚子細君及門下の俳優と昼餐を倶にす。曇りて風寒し。春陽堂店員来りて全集第二巻第五版四百九拾部の検印を乞ふ。 四月廿二日。露伴先生の随筆钄言長語を一読せむと、春陽堂に注文せしが、二十余年ほどむかしの出版なれば品切なりといふに、是非無く神田神保町通の古本屋を尋ね歩みしが獲る所なし。銀座風月堂に飰して帰る。耳無草執筆。 四月廿三日。午前草花の種を蒔く。夜中洲河岸の平沢氏を訪ふ。 |