三月朔。雪後の天気風邪甚寒し。窓外の瑞香花半開かむとして開かず。正に是寒春誤早花雪瞑迷帰鶴の趣あり 三月二日春寒料峭。明星発行所より金壱百円を来る。実に過分の礼金なり。晩間松莚子細君に招がれ風月堂に飰す。それより木曜会に徃く。弦月空に 三月四日風雨午後に至つて歇む。 三月五日。前日に比すれば稍暖なり。近日上野に博覧会開かるゝが故にや銀座通人出いつもより多し。晩餐後築地通を歩み桜橋より電車に乗って帰る。 三月六日。春陰。近郊の梅花悉開く。独わが庭の梅のみ八重咲なれば花未開かず。夜雨霏霏たり。 三月七日。雨凍りて雪となる。正午に至りて歇む。 三月八日。玄文社新富座見物。久保田萬太郎初めて芥川龍之介を紹介す。帰途風寒し。 三月九日。木曜会なれど行かず。晴れて風寒し。 三月十日。晴れて暖なり。夕刻より雨となる。新演藝合評会。帰途雨甚し。井原青々園小山内兄妹と自働車を倶にして帰る。 三月十一日。晴れて暖なり。午後電車にて菊川橋に至り、木場を歩み、溝渠に沿ひて柳原より錦糸堀に出て、亀戸の菅廟に詣で、茶亭に憩ふ。園丁 三月十四日。午後銀座通にて偶然池田大伍子に逢ひ酒館ライオンに入りて語る。 三月十五日。不願醒客と神楽阪の田原屋に飲む。微雲淡月春夜の情景漸く好し。 三月十七日。久しく母上の安否を問はざれば、夕餉を食して後西大久保?へ徃く。角筈より人力車に乗る。路暗く泥濘甚し。垣根道を行く時、梅花馥郁、暗香風に従つて漂ひ来るを知る。十時過辞して西向天神の祠畔より電車に乗りて帰る。 三月二十日。午後小川町仏蘭西書院へ書冊を注文せむと門を出るに、快晴の空次第に暗く、電車通に至る時、驟雨 三月廿一日。晴。風寒し。晩間風月堂にて偶然鈴木三重吉氏に逢ふ。 三月廿二日。菊の根分をなす。桜の蕾稍ふくらみたり。日暮れてより風寒し。 三月廿三日。風寒し。微恙あり。 三月廿四日。微恙。終日褥中に在り。午下竹田屋来りて明二十五日本郷の貸席にて浮世絵博覧会を催す由。予の所蔵品をも借りたしと云ふ。 三月廿五日。病あり。 三月廿六日。風邪。読書。 三月廿七日。昨夜胸部に軽痛を覚え眠ること能はざりし故、午下大石国手を訪ひ診察を請ふ。憂ふるに及ばずとの事あり。この日大石君より籾山庭後氏令閨風邪後の肺炎にて生命旦夕に迫れる由を聞く。 三月廿八日。桜花ひらく。例年より数日早し。午後草稾を明星に送る。 三月廿九日。微恙あり。卻つて書巻に親しむ。 三月三十日。花開いて風卻つて寒し。午後母上下谷の光代を伴ひ来り訪はる。夕刻松莚子に招がれ風月堂に徃く。池田大伍川尻清潭の二氏亦招かれて来る。 三月卅一日。風邪の気味なほ去らず。枕上読書。 |