後藤浩子先生のファンキーなフェミニスト哲学

後藤浩子『“フェミニン”の哲学』とか。なんだこれ。エヴリン・フォックス・ケラーの『遺伝子の新世紀』という本によっかかってなんか変なことを書いているが、このケラーの本というのはまともな本なのだろうか。調査すること。なんで現代思想とかそういう人たちは勉強もせずに変な本をまるうつしして自然科学を知ってるような顏するのかね。

現代社会は医療技術から環境に至るまで、この生細胞(ママ)に新たなる実験の経験を強いているが、細胞の経験に配慮する者は多くはいない。それどころか、我々の意識とは独立して、それに先だって、生細胞それ自体の生の相があることを否認する動き(例えば脳死の認定)さえある。」(p.226)

意味わからん。そもそも「生細胞」ってのがなんだかわからんし。(おそらく「死細胞」と対になる意味ではないと思われる)。面倒だから書かないけど、前後の文脈と脳死がどう関係あるのかわからんし。まあこの本叩かれないのならフェミニズム哲学とかってのはどうしようもないと言われてもしょうがないと思う。

遺伝子技術も生殖技術も、セッティングや若干の修正ができるだけであって、その手前にはあくまでも「偶然と確率」に基づく「発生」がある。羊のドリーでさえドナー細胞と卵だけでは不十分なのだ。「電気ショック」、これが、いやこれこそが発生を始動させるのである。これについては、フランケンシュタイン博士=メアリ・シェリーも遥か昔に看破している。(中略)発生の説明におけるこのような「電気ショック」という言葉に私たちが感じる怪しさは、発生の手前にぽっかり空いた裂け目、つまりそれ以前の過程との非連続性を、この言葉が覆い隠せていないというところから来るといっていい。この個体発生の裂け目にドゥルーズは〈個体化〉という概念を置く。それは〈巻き込み〉という作用と、それによって形成される強度的な場、つまり質や延長を展開する元にある「あらゆる変身の劇場」を指し示すのである。

すげー。強い電波を感じる。こういう文章ひさしぶりに読んだな。こういうのがすべてのページにわたってくりひろげられている。もういっこぐらい。

わざわざ異種交配の賭けに出なくとも、フォン・ベーアが既に魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類といった脊椎動物は、その初期胚がみな形態的に類似していることを発見しているように、胚は既にキマイラなのである。(p.253)

この文脈で「キマイラ」はなにを意味するんだろうか。まあ憶測すれば、ドゥルーズがそういうことを書いていて、後藤先生はそれを引用だとわからないような形で書いているだけなんじゃないかと思うが。

女性の身体は〈宿主〉である。この〈宿主〉が家畜として進化を遂げていくのに必要なのは共棲者の多様性である。そして、この多様性の保持は我々の「想像力」に懸っている。この意味で、フェミニズムの真の闘争は、「想像域の自由」の法的確保より、むしろその手前、つまり幻想精算の実践にあるのだろう。つまり、簡単に言ってしまうと、「自由」や「アナーキー」ではなく、「ファンキーで行こう」ということだ。では、その実践例をひとつ挙げておこう。(Ciaran Carsonの詩省略) さて、あなたはこんなファンキーな〈宿主〉になれますか? (pp.258-9)

「ファンキー」ってのはどういうことかわかってるんだろうか。Ciaran Carson先生はアイルランド人男性のようだが、ファンキーなんだろうか。映画『コミットメンツ』で言われていたように、アイリッシュはイギリスの黒人だからファンキーで”I’m black and proud of it”とか主張してるんだろうか。自分がなにを書いているのかわかっていないようなひとってのはどうなんだろうか。誰かなにか言ってあげればよいのではないのか。全体を通して、まるでポストモダン論文自動生成器による文章のようだ。まじめに勉強して地味な論文を書いているオーバードクターがかわいそうだ。なんとかしてあげてください。

Visits: 38

後藤浩子先生のファンキーなフェミニスト哲学” に1件のフィードバックがあります

  1. shm

    たぶん、先入観があって理解が追いつかないだけではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です