ジャズ入門(17) アレンジの妙

ファンキージャズもそうなんだけど、1960年前後はアドリブ一発ってのを離れて、曲やアレンジしっかりして全体として演奏を作ろうっていう方向性が強い。まあこれはマイルスがハードバップはじめたときからの方向性でもあるけど、マイルスはきっちりアレンジするというよりはメンバーの色彩をうまく合わせておく、みたいな感じだった。

アートブレイキーのところのベニーゴルソン先生とかアレンジうまい人が出てきて盛んになる。ホーン2本、3本とピアノとかうまく合わせて黒人らしい複雑なハーモニーと色彩とか出されるとぐっときますね。

曲もスタンダードナンバーを使ってアドリブを聞かせるってのから、自分たちで楽曲つくってそれのおもしろさを追求するっていう方向に進む。

私の好きなオリバーネルソン先生の曲を1曲。こう、テーマ部分のハーモニーとかいいんですわ。フレディーハバード先生のトランペットソロいいよねえ。フルート吹いているのはエリック・ドルフィー先生。この人もすばらしい人で手癖多いけどクラシックのフルートの研究とてもよくしている。

この60年代前後に名盤が集中しているのは録音技術の向上もあるよね。この時期にベースとかきっちり録音できるようになって、音楽的快楽に加えて、オーディオ的快楽もある。

ブレイキーバンドはリーダーはブレイキーだけど、音楽監督が別にいる。ゴルソンのときもショーターのときもよい。

Visits: 7

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です